![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:351235 |
1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」![]() まず,アサガオの種はどんな様子なのか,形や大きさ,色,手触りなどを調べました。「すいかを切ったような形です。」「色は黒だけど,茶色に見えるところもあります。」など,子どもたちは観察をして気付いたことを,しっかりと発表することができました。 その後,いよいよ,種をまく活動をしました。植木鉢に土を入れ,種をまきます。指を土に差し込んで穴をあけ,その穴に一粒一粒丁寧に種を入れました。子どもたちは小さな種を,とても大切に扱っていました。 最後に,水やりをします。「大きくなあれ。」「早く芽が出ますように。」子どもたちは,アサガオの種にお話しながら,やさしく水をかけていました。 5年 気象予報士気分![]() 「雲が西から東へ動いてる。」 「雲の動きとアメダスの動きが同じだ。」 「気温の変化もなんだか関係がありそうだな。」 自分たちで調べたい方法を考えて上手に操作することで,さまざまな気づきが生まれました。 「もっと調べたい!」 「自主勉強でやってきていいですか?」 そんなが自然と湧き上がった,理科の授業でした。 この中に,未来の気象予報士が生まれるのでしょうか。 楽しみですね。 ![]() 4年 分度器を使いこなそう![]() ![]() ![]() 角の勉強はここでひと段落ですが,生活のなかで角を見つけて,興味をもってほしいなと思います! 5年 3人の先生と!? Let's study English!![]() 「Any more questions?」という問いかけに対して,たくさんの質問も飛び交い,またこれから一緒に外国語を学習してくことができることに喜んでいました。アルファベットに十分慣れ親しみながら,「R for rabbit」「U for umbrella」など,ALTの先生の発音に近づけるようにしっかりと発音しながら声に出すことに親しんでいました。これから外国語活動の学習を通して,よりよいコミュニケーションを目指しながら,また,積極的に自分のことが発信できる姿を目指しながら,がんばっていきましょう。 『凡事徹底』 当たり前のことが当たり前以上にでき始めています。自分たちだけでなく,学校全体が気持ちよくなるように考えて行動ができています。ふとした声かけから,自分のクラスだけでなく,隣のクラスの下駄箱もピカピカに。さあ,これからもっと素敵なことが学校に広まっていってほしいですね。 ![]() 4年 夏が楽しみ![]() ![]() ![]() 「沈んでる!」「やわらかくなってる…」「水を吸い込んでるんかな?」 ポットの下に画用紙をしいて,土,種をいれました。 「どの向きにいれたら芽出やすいんかな?」 教室の日当たりのよいところに置いておきました。水やり,忘れないようにしましょうね。 そのあとは教室で,ツルレイシの発芽率について学び,100%芽が出るわけではない,ということに子どもたちは驚いていました。たくさん育つといいですね。 芽が出るのが楽しみです。 5年 体ほぐしの運動![]() ![]() 5月の朝会![]() ![]() 1年・2年 生活科「なかよしの会」![]() ![]() ![]() 1年生と2年生が一緒になって,自己紹介をし合ったり,歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。また,1年生は2年生から,お手紙やアサガオの種のプレゼントをもらいました。1年生の子どもたちは,2年生のお兄さん・お姉さんが大好きになりました。 今後も1年生と2年生は「学校探検」や「春の遠足」などの活動に一緒に取り組みます。学年を超えて,子どもたちの交流が深まることを願っています。 和(なごみ)献立![]() 今日の献立は,胚芽米ごはん・とりの天ぷら・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁・かしわもちでした。今年度初めての和献立で,とりの天ぷらは新メニューでした。しっかり味がついて,カラッと揚がっており,とてもおいしくいただきました。かしわもちも季節を感じる献立でした。 今年度初めての授業参観![]() ![]() ![]() 新年度が始まり約三週間,初めての授業参観を行いました。新しい学級にも慣れて,張り切って学習している様子を,おうちの方に参観していただきました。参観後,学級懇談会で学級目標や子どもたちの様子について懇談しました。この1年,どうぞよろしくお願いします。 |
|