京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

2日(水)学習の様子

 6年生は社会の学習で,資料集を使って歴史上の人物について調べています。5年生は理科で天気について学習しています。
画像1
画像2

2日(火)1年生 道徳

 学校の行き帰りや学校の中で,たくさんの人たちにお世話になっていることを知り,「ありがとう」の気持ちについて考えました。
画像1
画像2

2日(水)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★とりの天ぷら
★小松菜と湯葉の煮びたし
★わかたけ汁
★かしわもち
今日は行事献立「こどもの日」です。5月5日を「端午の節句」と呼び,「ちまき」「かしわもち」を食べる習慣があります。給食でも子どもたちの成長を願って,子どもたちが喜ぶ「とりの天ぷら」をとり入れたり,食べやすさを考え「小松菜と湯葉の煮びたし」と組み合わせました。「若竹汁」は,春にとれる海の幸のわかめと山の幸の筍を組み合わせた季節感のある汁物です。
子どもたちは,たくさんおかわりに並んでいました。
とりの天ぷらのは,大変おいしかったようで,もっと作ってほしいと声をかけられました。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,とりのてんぷらがおいしかったです。きゅうしょくがすきなので,いつも1日2回はぜったいにふやしています。」(4年児童)
「わたしは,今日の給食を食べて,とりの天ぷらがおいしかったです。なぜなら,とりにくがやわらかくて食べやすかったからです。また給食にだしてください。」(6年児童)
「わかたけじるのたけのこのしょっかんがポリポリしていておいしかったです。またたべたいです。」(3年児童)
「かしわもちを食べると,びょーんとのびて,あんこが入っていておいしかったです。」(3年児童)
「とりの天ぷらが塩がきいていておいしかったです。」(5年児童)

2日(火)学習の様子

 6年生は理科室で実験をしています。どのようにすれば燃え続けることができるか,グループで考えたことを確かめています。1年生は国語の学習で,濁点(゛)がつく言葉の学習をしています。
画像1
画像2

2日(火)朝マラソン6年生

 週に2回,朝の集団登校後に6年生がジョギングをしています。ストレッチもしっかり行なっています。
画像1
画像2
画像3

1日(火)金時豆の甘煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★きつね丼(具)
★金時豆の甘煮
★すまし汁
金時豆の甘煮は,スチームコンベクションオーブンを使用しました。煮崩れなく程よい甘さに仕上がりました。

児童の感想を紹介します。
「ぜんぶおいしかったけれど,きんときまめのあまにがあまくておいしかったです。」(3年児童)
「きつねどんぶりの具がのりと合って,ごはんとも合って,とてもおいしかったです。これからもおいしいきゅう食をつくってください。」(6年児童)
「すまし汁がおいしかったです。理由は,しいたけのおいしさが味にしみていておいしいからです。」(5年児童)

1日(火)草の芽学級 学習の様子

 3年草の芽学級は社会の学習で,京都市内の様子について調べています。4年草の芽学級は国語の学習で,物語文の登場人物の人柄について考えています。
画像1
画像2

1日(火)1年生 国語の学習

 
画像1
画像2

1日(火)1年生 国語の学習

 国語の学習で,これまで学習したひらがなを使った言葉を集めたり,友達への質問の仕方や答え方を考えたりしています。
画像1
画像2

1日(火)学習の様子

 4年生は算数で自分の考えを発表しています。3年生は算数で2つの問題のちがいについて考えを発表しています。6年生は社会の学習で資料を使って考えています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp