京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:84
総数:248579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

これから、いっぱいやろうね

画像1
今日の体育の最後に2の1みんなでドッジボールをしました。初めてやる人も何人かいて、ルールもわからないままの人もいましたが、とりあえずやってみました。すでにいろいろな場所で経験している子達がうまくリードしてくれて、初ドッジを楽しむことができました。遊びかかりさんも早くみんなあそびをやりたくて、うずうずしているようです!
お天気のいい日は外で体を使っていっぱい遊んでほしいですね。
画像2

1けたでわるわり算の筆算

画像1画像2
めあて:あまりのあるわり算の筆算の筆算ができるようになろう


53枚の折り紙があります。
4まいずつくばります。
何人に分けられて何まいあまりますか?

式 53÷4=13あまり1
答え 13人に分けられて1まいあまる。

筆算で解くのですが,その説明をまず自分の席の近くの友達と交流します。
そして,全体で発表し合います。
最初の子が,筆算を使って答えを導く方法を説明します。
次の子が,式を書いて説明します。
そして,その答えを黒板に書いて説明します。

このように1けたわるわり算の筆算の仕方や考え方を説明し合うのです。
途中,先生から商が12を立て,あまりが5になる筆算を提示しました。
すると子どもたちは,どこがどう違うのかについて,次から次へと説明していきます。
要するに,あまりの5の中にもう一つ4がとれるということです。
したがって,商に13が立ち,あまりが1になるということです。
筋道立てて論理的に考え,友達とその考えを説明し合い,学び合っています。


自己紹介カード

画像1
4年生教室後ろの掲示板です。
好きな学習や好きな遊び,好きな食べ物,得意なこと,そしてどんなクラスにしたいかが自己紹介カードに書かれています。
「どんなクラスにしたいか」では,「みんななかよし」「元気なクラス」「笑顔いっぱいの明るいクラス」など書かれています。
一人一人の「どんなクラスにしたいか」が集約され学級目標となっているようです。


ツバメ

昨年度の4年生が手作りで残してくれたツバメです。

外では,巣の中に入っている親鳥と近くの電線にとまっている親鳥がいます。

ツバメの巣作りの季節の到来です。


画像1
画像2
画像3

朝読書

画像1
登校後の朝の10分間が「さわやかタイム」です。
各自,今読みかけの本を手にして読んでいます。


画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
5/1 家庭訪問4,学校施設開放委員会
5/2 フッ化物洗口,家庭訪問5
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 委員会
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp