![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:86 総数:1049819 |
春体行進練習が始まりました!
本日放課後より,春体行進練習が始まりました。あいにくの雨のため,体育系部活の生徒が体育館に集合し,各生徒の位置確認・整列を行い,30分という限られた時間の中,大量の汗をかくほど一生懸命練習しました。
校長先生からは,「毎年京都市で一番と言われている嵯峨中学校の春体行進。今年も引き継いでくれることを期待しています。」とお話がありました。 本日はその場での足踏み行進でしたが,最後まで前後左右と息を揃えて足踏みできる生徒もいれば,真剣ながらも徐々に手足が下がったり周りとのリズムがずれてしまっている生徒もいました。本番に向けて,気力と体力がまだまだ必要そうです。 明日からまた気合を入れて,頑張りましょう! ![]() ![]() 4月24日(火)の給食
今日の給食は,鰈フライのトマトソースかけでした。この鰈は,京都府舞鶴産です。180度のひまわり油でじっくり揚げてあるので,骨ごと食べられます。トマトソースには,オレガノが1人分で0.05g使われています。
ブロッコリーは,まず,茹でて水を切り,みじん切りのにんにくで香り付けをしたひまわり油で加熱し,塩,胡椒,しょうゆで味付けしてあります。このにんにく,一人分たったの0.1g使われているだけですが,この量を使うことで,ほんのり香り付けされていて,より美味しくなるんですね。 オレガノと言い,にんにくと言い,一つ一つの調理にすごく繊細に味付けがされていて,飽きないように作って下さっています。 今日の給食を完食した人は,エネルギーは835kcal,たんぱく質は31.7g,カルシウムは487mg,鉄3.2mg,ビタミンCは44mg,食物繊維11g摂れました。 明日からは,家庭訪問で給食はお休みです。お弁当を持ってくるなら,栄養バランスをしっかり考え,主食:主菜:副菜=3:1:2を目安に詰めてきてくださいね。 ![]() 3年生道徳
本日4限道徳では,セイコーのCM『1秒の言葉』を基に,“中学校最後の1年間で何ができるのか”を考えました。
昨年度同じ時期に『私たちの道徳』に記入していた,“2年生の私”の姿と,それから1年経った“今の私”。どのような変化・成長がありましたか?そして,これから卒業までの時間を,どのように過ごし積み重ねていきたいですか? 1秒。その短く感じる時間も,小さな積み重ねです。長期的な目標も持ちながら,1つ1つのことを大切に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3年生の数学では、式の展開の単元です。
基本的な内容なので、確実にしっかりと練習をしましょう。 式の展開が終わったら因数分解になります。小学校ではたし算の次にはひき算を習います。かけ算の次にはわり算を習うように、今の学習内容が、次の内容につながっていきます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子
1年生の理科では、顕微鏡を使った観察を行いました。
本時のめあては、「微生物の観察を通して顕微鏡の使い方を学ぶ」です。倍率を決めて焦点を合わせながら観察をします。教科書にでているような、ゾウリムシやアオミドロをはじめ、見つけにくいボルボックスも捉えることができました。小さな球体の中にも生命が宿り、芸術的な美しさです。 予習ノートにもきれいにしっかりとまとめられていて、とても感心しました。 ![]() ![]() ![]() 10組理科
10組の火曜日の理科は,1分野の内容を中心に学習しています。
今日はガスバーナーの使い方の学習です。 ペアになり,マッチを擦る練習,元栓につながずにガスバーナーに火をつけたり消したりする操作の確認,実際にバーナーに火をつけて消す操作,とスモールステップで学習しました。 みんな意欲的で,説明を聞いたり移動したりする動きもてきぱきできていました。 ![]() ![]() ![]() 第1回専門委員会(図書委員会)
今日は,第1回専門委員会がありました。
1年生にとっては,中学校に入って初めての専門委員会です。 図書委員会では,自己紹介と活動への抱負を発表したあと,学級文庫の貸し出しと書架整理をしました。 どの委員の人も,単に「頑張ります」で終わるのではなく,「○○を頑張ります!」と具体的に抱負を述べてくれました。 図書委員の仕事は,昼休みの図書館当番や,学級文庫の管理がメインになりますが,委員長の掲げた目標である「人気のある図書館」をつくるため,工夫を凝らした活動も取り入れていきます。 みなさん,ぜひ図書室に足を運んでください。 ![]() ![]() 4月23日(月)の給食![]() 豆鯵は京都府舞鶴産。まるごと食べられて,カルシウムもたっぷりです。 スナップえんどうは,塩ゆでされたもの。旬の甘みを味わいました。 切干大根は,そのままの大根より栄養アップの優れものですが,それをはりはり漬けにしてありました。 シナモンかぼちゃは,蒸しがかぼちゃに,水,砂糖,バター,食塩を加えて煮,シナモンを振り入れて混ぜながら火を通して仕上げています。少し煮崩れるくらいに混ぜるのがポイントだそうです。 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。 4月20日(金)の給食![]() ![]() カルシウムたーっぷりの小松菜のさっと煮もさっぱりしていて美味しく,カレーピラフはどんどんお箸が進みました! 来週月曜日もスプーンがいるメニューです。お忘れなく♪ 春季体育大会激励会&認証式
本日、京都市中学校春季総合体育大会に出場する部活動への激励会が執り行われました。大会への抱負を堂々と発表した各運動部のキャプテン。その姿に応えるように文化部代表から応援のメッセージが、そして生徒全員から「嵯峨中のために」が各運動部へと送られました。
また、生徒会委員の認証式も行われました。新しく委員になった皆さん、嵯峨中を支えてくれることを期待しています! ![]() ![]() ![]() |
|