![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:329 総数:1078491 |
学校沿革史平成30年度学校教育目標・学校経営方針新年度のスタート![]() 今年度もホームページにて、学校の様子や子どもたちの学校生活を保護者・地域の皆さま方にお伝えをします。 1. 学校教育目標 「人を大切に,物を大切に,時を大切に」 〜誇りの持てる学校に,誇りの持てる自分に〜 主体性と社会性を身につけさせる中,知徳体の調和がとれ,しなやかな心をもち,感性(人間性)豊かな生徒の育成を目指す。夢や希望の実現に向かって,よりよく社会で生きぬくために「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を身につけさせる。 2. 学校経営方針 (1)「教育は未来づくり」を理念として 意図的・計画的・継続的・組織的に働きかけることにより,生徒の望ましい変容を目指す。すべての教育活動の成果は生徒の変容にある。私たちは,教育を通して「未来づくり」をしているという意識をもち,日々の教育活動にあたっていく。 (2)流行を取り入れた不易を大切にする 教育を推進する上で「不易」すなわち過去から受け継がれてきた知・徳・体の調和のとれた生徒の育成を基本とする学校教育の良さを継承しつつ,現在の教育改革の動きに適切に対応し,変化する社会に適応し未来の社会を創造する力を身につけさせる「流行」も大切にしなければならない。不易と流行を見極めながら,双方の融和を図る「流行を取り入れた不易」を追求していく。 (3)組織体として3つのワークを合言葉に 教職員が一丸となって教育活動を推進するためのキーワードとして,フットワーク・チームワーク・ネットワークを合言葉とする。教職員は自らの資質を高め,それぞれの良さと力を発揮できること(フットワーク),チームとして一つの同じ方向を向き,お互いが指摘し合い,フォローし合い,認め合えること(チームワーク),保護者や地域に目を向け,常に情報発信と行動連携が取れること(ネットワーク)を大切にしていく。 (4)日常の学校生活は「凡事徹底」を貫く 学校の中心は授業である。またベースになるのは学級である。学級や授業におけるルール作りは,どの学級でも,どの授業でも共通に取り組むことが最も大切である。また朝読書・学活・清掃など毎日の積み重ねが大切である。これらの日常の教育活動にこそ「凡事徹底」を貫き,当たり前のことが当たり前にできる学校づくりを目指す。 |
|