京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up74
昨日:67
総数:248567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

図書の読み聞かせ大好き

 2年生の子どもたちの中には,本を読むのが大好きな子が多くいます。読書200冊を超えた子もいます。
 毎週金曜日には,図書室を利用して,図書支援員の方に本の探し方を教えてもらったり自分で本を読んだりしています。
 今日は七夕なので,「ねがいぼし かなうぼし」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。そのほかにも,子どもたちが,好きな,なぞなぞに関係する「なぞなぞ はじまるよ」や逆さ言葉の入っている「くまくん」という絵本も読んでもらい,みんな食い入るように聞いていました。
画像1
画像2

楽しい歯磨き巡回指導

画像1画像2画像3
 今日は,1・2年生に「歯磨き巡回指導」が,行われました。歯科衛生士さんによる指導がとても楽しくて,みんなノリノリでした。
 大事なことをたくさん教えていただき,給食後に,何人もの子が,「先生,歯磨きしていいですか。」とか,「明日も学校に歯ブラシを持ってきていいですか。」と聞いてきました。
 今日の指導で,歯磨きは大切であることと,歯を磨くと気持ちいいということがよく分かったようでした。

図画工作 くるくるクランク

 今日の5・6時間目の図画工作では,くるくるクランクの仕上げをしました。シャチがとてもかっこよく仕上がりました。その後に,周りに小魚を足していき,海の空間を表現することができました。
画像1画像2

歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 今日の2校時に1・2年生の歯みがき巡回指導がありました。
歯科衛生士の方に来ていただき,正しい歯の磨き方などを教えてもらいました。子ども達は,歯科衛生士さんのお話に聞き入り,楽しく学習していました。虫歯にならないように毎日しっかり歯みがきしましょう。

育てた夏野菜の料理しました

 今日は日常生活の学習で育てている夏野菜を生活単元学習で調理しました。今回はナスとピーマンの胡麻味噌炒めを作りました。
 5年生からの家庭科の学習を活かしてナスとピーマンをとても上手に包丁で切ることができました。その後に胡麻味噌のソース作りでは,はかりを使って正確な分量を量って,味噌,みりん,砂糖,胡麻を計量カップに入れました。真剣に計りの目盛を見ている姿が印象的でした。
 炒めるときには,ナスがしんなりなることをしっかり意識して炒めることができました。ピーマンと胡麻味噌ソースも一緒に炒めてた時には,とてもいい香りがしてきたので,「すごくおいしいにおいがする。」と笑顔で調理している姿はとても達成感のある表情でした。
画像1画像2画像3

夏野菜料理

画像1
今まで育ててきた夏野菜を使って料理を作りました。
「ナスとピーマンの胡麻味噌炒め」です。
職員室の先生方に食べていただきました。
大好評でした。

おいしさを表現しよう

画像1画像2画像3
 6年生の食に関する指導です。
 私たちは,身体のどんなところで味わっているでしょう?
 舌で味わうことをはじめ,香りは鼻,音は耳,いろどりは目,柔らかさは,手や口,そして心でも味わっていることに気付いていきます。
 給食の献立に着目し,春巻きやトンカツを給食調理員さんが一つ一つ丁寧に作っていることやブラウンシチューのルウを手作りで本格的に作っていることなど,「本物の味」を大切にしている給食について学びました。
 また,「和(なごみ)」献立のように,和食推進の取組があることやPEN食器の良さと京都市花の一つ「サトザクラ」がモチーフの絵柄になっていることを知りました。
 これらの学びを通して,6種類の料理について,そのおいしさを言葉で表わしました。

 子どもたちは自分が選んだ料理のおいしさについて,どのように表したのでしょう?

7月 朝会

画像1画像2画像3
絵本「しげちゃん」(室井滋:作,長谷川義史:絵)を読みました。

男の子ともとれる,「しげる」という名前の女の子がいました。
男の子に間違われたり,からかわれたり,名前のせいで嫌なことがたくさんありました。
もう,そんなことには慣れっこだったしげちゃんは,いつか大きくなったら自分の名前を変えられると思っていました。
でも,小学校では名前のせいで,友だちができないかもしれないと焦ったしげちゃんは,「ねぇ,お母さん,わたし,じぶんの 名前,キライ! もっと かわいい 名前に かえてよ」とお母さんに頼みました。
そんなしげちゃんにお母さんはちょっと怖い顔で,名前が変えられないことを説明します。
がっかりしたしげちゃんは泣き出しました。
すると,お母さんはやさしく抱っこしながら,名前の由来を話してくれました。
“しげる”に込められた願いを知ったしげちゃんは,自分の名前をもっともっと好きになろうと,思ったのでした。

2年生の子どもたちの感想です。
・しげちゃんは,はじめ自分の名前が嫌いだったけど,お話の終わりの方で好きになろうと思えたのでよかったです。
・自分の名前で男の子と間違われたりからかわれたりして嫌だったけど,自分の名前が付けられたわけを聞いて名前を好きになれてよかったと思いました。
・名前には親の願いが込められて,大切にしようと思いました。


みさきの家の旗製作中!

画像1画像2画像3
みんなのデザインを結集させた4の1の旗づくりが進んでいます。昨日はまず全員の手形をまわりにぐるりと押して、いよいよ今日からはその中に、言葉や絵を描き加えていきました。色付けするとぐんと素敵になっていきます。旗を取り囲んでいる子ども達もとてもうれしそうに作業を進めていました。

縦割りスポーツテスト

画像1画像2画像3
縦割りスポーツテストをしました。
縦割りグループごとに各種目を回っていきます。

高学年の子どもたちが下級生に上手に教えたり記録を取ったりしました。

種目ごとにみんな力いっぱいがんばっていました。

去年の記録をどれぐらいこえているか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
4/2 新町班長集合10:00
4/4 狂犬病予防注射10:00
4/6 入学式準備

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp