京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up44
昨日:43
総数:636060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

4年のページ 委員会体験

3月20日(火)
 委員会の体験に当選したので,環境委員会の立当番に参加しました。
 少し肌寒かったのですが,6年生の一緒にすることはとても楽しかったようです。
 いよいよ次は5年生。委員会活動も始まります。どんなな活躍をしてくれるのか楽しみになりました。
画像1

4年のページ 2年間ありがとうの会

画像1
3月20日(火)
 2組では,『1年間ありがとうの会』を行事係の子たちが企画・進行して行いました。
 みんなでゲームをしての楽しい時間となりました。
 あっという間の1年間の思い出をふり返りました。
 最後に歌をみんなで歌いました。

 1年間本当に楽しかったです。
 あと一日,良い思い出を作りたいと思います。

今日の給食

画像1
3月20日(火)
 今日の献立は,『胚芽米ごはん』『カレー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 『カレー』は,給食調理員さんの手作りカレーで,ヨーグルトやチーズが入っていてまろやかでとてもおいしかったです。
 『ひじきのソテー』は,ひじきでたっぷり食物繊維を摂り,おいしくいただきました。

 今日が,今年度最後の給食です。今のクラス,友だち,先生と食べる最後の給食です。また,6年生にとっては,小学校で食べる本当に最後の給食です。
 それぞれのクラスで子どもたちは,楽しそうな声を響かせながら給食の時間を過ごしていました。

 今年度も,給食はとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

『卒業式』リハーサル

3月20日(火)
 1・2校時に『卒業式』のリハーサルを行いました。本番と同じ流れで行いました。卒業生は今までで一番緊張感を感じながらリハーサルに臨んでいたように思います。一つ一つの動作を丁寧に,きびきびとしていたのが印象的でした。5年生は,在校生代表として,卒業生の姿を見送ることになります。式の時間は長いですが,頑張ってほしいと思います。
 卒業生にとって,明後日はいよいよ小学校生活最後の1日。いろいろな思いをかみしめて思い出に残る大切な1日にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  感謝を込めて・・・

3月19日(月)
 6年間過ごした校舎に,感謝の気持ちを込めて,普段のそうじでは,手が行き届かない場所の掃除をしました。
 特に,水回りや窓を中心に,丁寧に汚れをふき取りました。
「こんなに汚れがたまっているなんてびっくりした。」
「普段から細かいところも掃除しないといけないな。」
と,みんな一生懸命に取り組んでいました。
 掃除とともに,みんなの心もスッキリしたようです。
 
画像1
画像2
画像3

6年のページ 最後の思い出に・・・

3月16日(金)
 実行委員を中心に企画し,「6年の6年のための6年による大会」を行いました。
 体育館に集合し,開会式をしたあと,クラス対抗でスタートしました。
 大縄大会,面白大会,借り物競争,全員リレー。
 どの競技もみんなが参加し,笑い声の絶えない時間となりました。
 このメンバーで過ごすのもあと3日。

 小学校生活の最後に良い思い出ができましたね。
画像1
画像2
画像3

部活動閉講式

3月16日(金)
 中間休みに部活動の閉講式を行いました。

 1年間の活動を通して出来るようになったことや成長したところなど話し合いました。

 3・4年生の人は次の学年に向けて,5年生の人は最高学年に向けて,6年生の人は中学生に向けてこの経験を生かしてほしいですね。

 1年間お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
3月16日(金)
 今日の献立は卒業おめでとう献立となっており,『ごはん』『トンカツ』『野菜のソテー』『みそ汁』『牛乳』でした。

 『トンカツ』は,サクサクとした衣,ジューシーな脂,噛めばあふれ出る肉汁,デリシャスなソースと,給食調理員さんが6年生の卒業をお祝いして,一枚ずつ心をこめて作ってくれました。とてもおいしかったです。
 『野菜のソテー』は,薄味でトンカツの味を引き立たせ,おいしかったです。
 『みそ汁』は,素朴な味で温かくておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。6年生の人は卒業までにおよそ1180回もの給食を食べてきました。これからも食べることを大切にし,感謝の気持ちを持って心も体も大きく育ってほしいです。ごちそうさまでした。

3年のページ 『モチモチの木』ポスターコンクール

3月15日(木)
 『モチモチの木』を読んで,心に残ったこととどこを読んでそう思ったのかを書いて,ポスターを作りました。
 豆太の成長や勇気,じさまの優しさなど,子どもたちは心に残ったことを一文で表していました。

 3組では,みんなが作ったポスターから,読んでみたい!と思うポスターはどれかを選ぶポスターコンクールを開催しました。
 子どもたちは,書かれている文章をじっくり読んで,「こういう書き方もあるのか。」「映画のポスターみたいだな。」と呟いていました。

 一人一人,とっても個性的なポスターができました。
画像1
画像2

4年のページ 音読発表会にむけて

画像1
3月15日(木)
 国語科の「初雪のふる日」で音読発表会を行います。
 自分でどの場面を読むか選び,自分ならではの工夫を考えています。
 「ここは,低く読みます。なぜなら,悲しいシーンだからです。」などと,音読の仕方についての工夫を考えています。
 今日は,1人ずつ練習を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・経営方針

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp