京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:74
総数:309265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

花背山の家 二日目 7 夕食

 バイキングでの二回目の食事。ずいぶん慣れてきました。集合するのが早いとは言えませんが、遅れることはなくなりました。今夜は子供たちの大好きな献立。クリームコロッケやハンバーグ・チキンナゲット・焼売・野菜炒め・白菜とおあげさんのたいたんなどいっぱいありました。昼ごはんがおにぎり弁当でおにぎりが二個だけだったので、とてもたくさん食べている人もいて、おなか一杯になりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目6

途中の動物の砂浴びの場所につきました。動物の足跡も見られました。不思議ですね。帰りは杉が山盛り倒れていました。台風の猛威がすごいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目 5

 いよいよ頂上に着きました。途中で山の家が見えるところで、ヤッホーと声をかけると、山の家に残っていた二条城北小学校の皆さんが、「ヤッホーと」声をかけてくれました。昼食はおにぎり弁当です。二個だけだったので、普段小食の人もたくさん歩いたので、ペロッと食べました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目4

途中川を渡ったり、台風22号で倒れた木の横を通ったりしながらみんなで励ましあいながら登りました。途中に京都市が見えたり、大津が見えたり、動物のお風呂や足跡が見えたりしました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目 3 登山出発

 山の家から見える高い山に登ることを教えていただきわくわくするような、どうしよう登れるかなという不安な気持ちと半分になりました。それでもみんなで行けば大丈夫。いざ出発 
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目2 朝食

 初めての山の家での食堂でのバイキングです。自分が食べたいものを食べたい量だけ選ぶのは結構難しそうでした。私も指導をしていましたので、写真を撮ることをすっかり忘れていました。雰囲気だけでお願いします。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 二日目 1 朝

 昨日起きていようと思っておしゃにべりしていた人も、女子は11時男子は12時には寝ました。とても寒くて、暖房が入りました。お風呂の温かさが心地よかったです。朝は館内の温度計が8度を切りました。初霜も降りたそうです。いよいよ山に登ります。
画像1
画像2

山の家 一日目 10

 外はすごく冷えてきました。初霜も降りたようです。11月になったので暖炉が入りました。とても寒いので、お風呂の温かさが気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 一日目 9 寝具準備

 おなかがいっぱいになったところで、寝具準備。自分たちの寝る場所を決めて、布団やシーツを敷きました。「枕投げをしよう。」なんていう男子の声が聞こえ…明日は山登りですから、早く寝ないといけないのですけどね。寝てくれるでしょうか。 この後お風呂に入ります。さっぱりとしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 一日目8  片付け

 片付けです。真っ黒になった鍋や飯ごうの底やべとべとになった中を洗うのはとても大変です。力を入れてこすったり、端から端までこすったり、とてもがんばりました。途中ですることが見つからずうろうろする人があったけれど、ほとんどの人が最後まで一生懸命することができました。山の家の先生にもほめてもらえました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp