京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:74
総数:309266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

花背山の家 三日目 8 フィールドアスレチック

ぼうけんぼうけんの フィールドアスレチックにも行けました。時間は30分弱だったのですが,速い人は二周行けました。ゆっくりと行きたい人は自分のペースで楽しんでいくことができました。冒険の森とアスレチックと,二つとも行けてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 三日目7 冒険の森

 台風で杉の木が倒れ,使えなくなっていた冒険の森ですが,山の家の職員の方が懸命の復旧作業をしてくださって,半分は使えることになりました。子供たちからは,「やったあ。」という歓声が出ました。でも,半分だけなので,少し時間を短くして,アスレチックのほうにも行くことになりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 三日目 6 豚汁出来上がり

 さすがに二回目はとてもうまくできました。手際よく,一チームなどは,ほかのグループがまだ火が付きだしたころにもう出来上がっていました。どのグループも焦がすことなく水加減もとてもよくできていました。片づけまでピカピカ。もう任せとけという感じでした。
画像1
画像2
画像3

山の家 三日目 5野外炊事

 豚汁作りです。二回目の野外炊事ですので,慣れたものです。火の番人など役割が変わった人もいますが,一回目にやっていた人に教えてもらいながら協力してしていました。豚汁はカレーのようにジャガイモもむかなくてもよかったので,すぐに火をつけられるグループもありました。さて,うまくいったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

山の家三日目 4自然観察

 花脊の自然を満喫するための自然探索をしました。木々が紅葉するものと黄葉するものとがあること、常緑樹はあまり進化していないため弱いので、今回のような台風に勝てないことなどいろいろなことを教えていただきました。ハート形の葉の甘い香りのするカツラの木の話や、シカが食べないマリーゴールドの話、祇園祭のちまきを作る笹を花脊で作られていたのに、シカに食べつくされていることなど、いろいろ教えてくださいました。自然に興味を持ってほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 三日目 3朝食

 今日は二条城北よりも早めに動けたので、朝ご飯は一番でした。少ない人数の良さを生かして準備も食事も片づけもさっとできました。時間内行動がとてもよくできるようになりました。朝の集いも10分前の行動ができていました。早すぎたので、写真を撮りました。今日の朝食もバイキング。しっかりと頂きました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 二日目 2 朝の集い

 今日の朝の集いは二条城北と合同でします。学校紹介も。原稿を読まないで、正親の良いところをしっかりと伝えてくれました。中学では仲良くしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

山の家 三日目 1

 三日目も良い天気です。当初では今日は曇り時々雨の予報が出ていましたが、なんのその、とても天気がよく朝の外気は5度程でしたが、日中は17度ほど上がり、暑いくらいでした。
画像1
画像2
画像3

山の家二日目 9反省会

画像1画像2画像3
 一日頑張って活動した後は、しっかり反省会を持ちました。頑張った人、少し話を聞けなかったこと。いろいろな反省が出てきました。この反省を生かして明日もしっかり活動をしてほしいと思います。

花脊山の家 二日目 8 天体DVD

 今日も良い天気でしたので、天体観測ができました。でもその前に少し勉強してからと思ってDVDを見ました。いろいろな神話のお話もあり、実際の空を見るのが楽しみになりました。 
 そのあとは星空を見ました。月が満月だったので、クレーターまで見えました。でもその月のおかげで、星が少し消えてしまいました。それでもカシオペアや北極星など様々な星が見えました。流れ星を見つけることもできとても幸せなひと時でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp