京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/04
本日:count up3
昨日:54
総数:300497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

後期後半開始の会

 学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました。
 校長先生からは,後期前半終了の会で出された宿題であった「夢」についてのお話がありました。夢を実現するためには,「夢を口に出し」「実現するための目標をたて」「実践する」ことが大切なこと。そして,一日に一歩でもいいから前に進むことを積み重ねることで,夢に近づくことができること。
 教室では,早速今年度の終わりまでに届きそうな目標をたてているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

新年 おめでとうございます

明けまして,おめでとうございます。
 今年は曇りの予報の中,日の出の時間だけ,東山の裾野に雲はなく,初日の出を見ることができました。年末の寒さが少し緩んだ穏やかな年明けでした。
 学校は,元気な子どもたちの姿を今か今かと待っています。

 旧年中は本校の教育推進にご理解・ご協力賜わり,ありがとうございました。
 本年も,正親の子どもたちへの温かい声掛けをお願いいたします。

画像1
画像2

漢字教室〜漢字検定にむけて〜

 第2回目の漢字教室。
 実際の検定試験の練習をしました。答案の書き方や問題の解き方を確かめました。
 あと1ヶ月で本番です。本番まで,コツコツ練習を続けることができるといいですね。
画像1
画像2

後期前半終了の会

 後期前半が終了しました。校長先生からは,「家族」「夢」「幸せ」のキーワードについてのお話がありました。家族がそろうことが多くなる冬休み。家族との時間を大切に。自分はもちろん,他の人が気持ちよくすごせるように,生活のしかたを考えて。一年の計は元旦にあり。新しい年に「夢」をもちましょう。
 その後,先日がんばったマラソン大会の記録証をたてわりグループで渡してもらって,小グループごとに交流しました。
画像1
画像2

まかせてね 今日のごはん

 栄養のバランスを考え,よりよい一食分の献立を話し合いました。そして,自分たちにできそうな献立や中に入れるものを考え,今日の調理実習に取り組みました。玉ねぎのみじん切りに涙を出したり,猫の手をしながらにんじんを切ったり,みんな頑張って調理をしました。中学になったら,時にはお弁当も自分で作るようになってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたち

 絵の具を使っていろいろな形を写しました。ペットボトルの底やサランラップ,リンゴがつつんであるネットや箱など,いろいろな身辺素材を好きな色の絵の具に着け,ぺたぺたべったんと写しました。「くじゃくみたい。」「お花みたい。」「いくらだよ。」いろいろなものに見立てていました。
画像1
画像2

土曜学習 「漢字教室」

画像1
本日の午前中は,1月27日に実施の漢字検定に向けて,第1回「漢字教室」が行われました。30人程の子どもたちが,漢字検定やそれに向けての勉強の仕方の話を聞いた後,過去問に取り組みました。

たてわりマラソン大会

 中間休みのランニングや体育の学習で取り組んできた成果を発揮する日です。
 太陽の日差しが温かく感じられ,絶好のコンディションの中,みんな力いっぱい,運動場を走りました。たてわりグループのメンバーや保護者の方々の応援の声もパワーアップのもとになりました。
 走り終わった後のみんなの清々しい顔がステキでした。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導日

 寒さ厳しい季節になりましたが,地域の方々にお世話になり,月に二度,登校時の交通安全指導をしていただいています。下校時にも毎日,子どもたちを見守っていただいています。ありがとうございます。
画像1

4年 琵琶湖疏水のひみつ

 インクライン・琵琶湖疏水記念館の見学に引き続き,4年生は,琵琶湖疏水アカデミーの小森先生をお迎えして,まだまだ知らない琵琶湖疏水のひみつについてたくさん教えていただきました。
 先生手作りのインクラインの模型をみんな食い入るように見入っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp