![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:351305 |
伝統文化クラブ<茶道体験>![]() 帛紗を使うことで,お茶の道具を大切にします。道具を大切にすることは相手を大切にすることにつながります。お作法は簡単なようで結構難しく,何度も何度も繰り返し練習をして覚えました。 最後にお菓子を自分でとったり,相手に薄茶を立てたりしました。前回の学習が生かされていたと思います。次は最終回になります。お作法だけでなく,お茶の心についても深めていきたいです。 持久走記録会その2![]() ![]() 保護者の皆様には、お忙しい中をご来校いただき、子どもたちへ声援を送り続けていただきまして、誠に有難うございました。 持久走記録会![]() ![]() 朝から雨が降り、本日できるか心配しましたが、何とか現在のところ、1・2時間目に1年生と6年生、3・4時間目に2年生と5年生が実施できました。 子どもたちは、他学年の子どもたちやおうちの方の「がんばれ」の声援を受けて、しっかりと走っていました。 雨の心配が残りますが、5時間目には3年生と4年生が走る予定です。 写真は、本日の6年生と2年生の持久走記録会の様子です。 6年 プログラミング学習4
6年生は,NHKの番組「Why!?プログラミング」のいくつかの課題を通して,少しずつ問題解決の力や論理的な思考力、創造性を高めてきました。
後半は,新しい教材を使ってのチャレンジです。その教材の名は「アーテックロボ」。スクラッチで組んだプログラムを使って動かせていきます。ブロックを組み立てて,信号機や車など,さまざまなものを作ることができます。 まずは,みんなで部品が揃っているかを確かめたり,それぞれがどんな機能をもっているのかを調べたりしました。 次回は「信号機をつくろう」です。目標は、歩行者用信号機を赤から緑にして、そして音をつけて、さらに緑を点滅させて赤にするというプログラムを組んで、実際にそのように動かせることです。いろいろと試しながら、作っていきます。 ![]() ![]() 6年 プログラミング学習3
プログラミングにも少しずつ慣れてきた子どもたち。今回は,自分たちで音楽を作って鳴らしてみました。スクラッチでは、ドレミファソラシドを数で表しているので,「60の音符(ド)を1拍鳴らす」というような命令を入れていきます。60がド,62がレというように,音符を数で入れていくのは一見難しそうですが,表示される鍵盤をクリックするだけでいいので,思っていたより簡単にできたようです。また,パソコンにマイクを接続して,声の大きさによってキャラクターの進む速さを変えるというような,「音量を数字に変える」というプログラムにも挑戦してみました。
![]() ![]() 明日は持久走記録会![]() 明日は、1・2時間目は1年生と6年生、3・4時間目は2年生と5年生、5時間目は3年生と4年生が走ります。この記録会では15分間走ります。自己記録を伸ばしてほしいと願っています。 写真は、昨日の業間マラソンの様子です。 早起き土曜学習![]() 今日も寒い朝でしたが、13名の参加がありました。静かな雰囲気で、持参した学習をしている子どもや読書している子どもの姿が見られました。 この土曜学習の後は、おやじの会主催の「いもほり」があります。さて、今年のおいものできばえはどうでしょうか? 学校だより12月号を配りました![]() 12月の大きな学校行事は、5日の授業参観・学級懇談会、14日から19日までの個人懇談会です。保護者の皆様にはお忙しいこととは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご来校いただきますよう、よろしくお願いいたします。 先週末から寒気の影響でぐっと寒くなりました。風邪などひかれませんように、お子様のみならず保護者の皆様もどうぞご自愛ください。 3年英語活動から「I like blue.」![]() この日は、北区の南側に位置する7校の先生方に集まっていただき、英語活動の進め方について、実際の授業を見て研修しました。 現在、3年生は「I like blue.すきなものをつたえよう」という学習をしています。この日は、これまでに学んた「I like apples.」「Do you like apples?」のチャンツをしてから、尋ねられた時に「Yes,I do.I like apples.」「No,I don't.I don't like apples」のいずれかを答えたり、それを使って友だちに好き嫌いのインタビューをしたりしました。好きかどうか尋ねたり答えたりする表現に少しずつ慣れ親しんで、相手の好みを聞いたり、自分の好みを伝えたりすることにチャレンジしています。 児童会のスローガン![]() ![]() このスローガンのような学校になるように、子どもたちと教職員で努めてまいります。 |
|