![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:152094 |
過去に学び,未来に希望をもって☆6年生
劇の中では,命が消え,また生まれ,そして消えていきました。身も心もボロボロになりながら生き残ったゲンたちは,原爆のせいで草木が何十年も生えないだろうと言われた焦土の中に芽吹いた草に励まされ,未来に向いて生きようとします。
劇の終わりに,6年生一人一人が,平和のために自分ができることについて考えたことを発表しました。この小さな芽が,大きく育っていってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 平和の尊さ☆6年生
6年生は,小学校生活最後の学芸会に並々ならぬ思いを込めて発表をしました。演じたのは「はだしのゲン」。実話をもとにした有名な漫画が原作ですが,それは,見るのも恐ろしい世界です。平和な生活が,一瞬にして地獄と化す戦争の世界。しかし,人間はそこから生き抜いてきました。
本当の意味で「知る」ためには,自分ではない当事者の立場を想像する力が必要です。大人にとっても難しいことですが,6年生はそうしたことにも挑戦しています。真剣な表情で演じている様子から,それがうかがえます。 ![]() ![]() ![]() 緊急時引き渡し訓練☆![]() まず,保護者の方には講堂で自然災害についての映像をご覧いただきました。その後,教室に移動していただき,学校の持っているお迎えの情報カードと,保護者の方のお持ちになっているカードを照らし合わせ,正確にお子様を保護者の方にお返しするという方法で引き渡しを行いました。 学校は,大切なお子様をお預かりしていることの自覚と緊急時に対しての危機意識をもつことを目的にこのような訓練を行っています。 これを機会に,非常事態にどのように,家族みんなが無事を確認し合うかなどについてご家庭でもお話しいただけると幸いです。 ![]() 学芸会☆その2
休憩の後,今年は,楽し楽しコーラスのみなさんが,手話コーラスで「ふるさと」を発表されました。優しい雰囲気の中,後半がスタートしました。
2年生は,「ねずみのすもう」という昔話を劇にしました。劇の終わりには,おうちの人への感謝のメッセージを伝えました。3・4年生は,「3年とうげ」の劇をし,総合的な学習で学習してきた「おとなりの国・朝鮮」について発表しました。最後は,6年生。11月に広島に修学旅行に行き,戦争の悲惨さや平和の尊さについて学びました。発表した劇は「はだしのゲン」。原爆に人生をめちゃくちゃにされながらも,父の教えを胸に,強く生き抜いた男の子の話です。平和は,あって当たり前なのではないということから,自分たちの生活とつなげた一人一人の考えも発表していました。 ![]() ![]() ![]() 学芸会☆
本日,学芸会を行いました。外の気温は低かったのですが,講堂の中は,子どもたちの緊張と熱意でとても暖かくなりました。たくさんの地域の方や保護者の方に温かくご鑑賞いただき,子どもたちの演技は,緊張しながらも,今までで一番の出来栄えだったと思います。
発表の1番目は,和太鼓部による演奏「かがり火」。今年は週に一回,紫野に行って練習をしてきました。5年生は,劇「甲羅自慢コンテスト」で,一人一人が大切にしているものを尊重することの大切さや仲間の大切さを伝えていました。1年生は,国語で習った「くじらぐも」のお話。子どもたちが台詞を考えて作った劇を発表しました。 ![]() ![]() ![]() クロマツの剪定(12/1)
本校には、学校銘木100選クロマツが運動場から校舎を見守っています。地域住民の皆様にも愛される、樹齢100年を超える大きな松です。ここ数年で枝が大きく伸び、秋の台風では折れるのではないかと思うくらい大きく揺れていました。
そこで、造園業者にお願いして枝の剪定を行っていただきました。クロマツのビフォー・アフター。見て取れるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 災害用備蓄物資(11/30)
本校の空き教室を利用して、京都市災害用備蓄物資を保管することになりました。自然災害等により自宅から避難しなければならない時に使われる大切な物資です。学区の防災拠点としても安心できますね。
![]() 学校運営協議会(11/30)
今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。前期の学校の取組や学校評価結果の報告から、貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見をふまえ、今後の取組に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() H29嘉楽中ブロック小中一貫教育構想図人権月間のスタート☆
楽只小学校の今年の人権月間は今日から1月13日の人権参観懇談会までです。
今日は,なかよし集会で「人権を大切にすること」について考えました。校長先生のお話の後,柱谷先生が「ことばのかたち」という絵本を読んでくださいました。みんなが使える言葉は,使い方しだいで素晴らしいものにもなるし,尖った刃のようにもなります。絵本に描かれた,言葉をイメージした絵が,大画面に映されるのを見ながら,子どもたちは耳を傾けていました。 その後,なかよしグループで話し合い,自分たちが人権をテーマに頑張りたいことについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|