京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:64
総数:407411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

校内の梅も・・・。

画像1画像2
 1月30日(火)です。1月もあと2日で終わりです。

 今日も相変わらず寒いですが,春の足音は日に日に大きくなっています。

 写真は,学校内にある梅です。

 紅梅はすでに花が開いてきています。白い方の梅もつぼみが大きくなっています。

 あたたかい日差しが待ち遠しいですね・・・。

百人一首大会(1・2年)

 1月29日(月)です。

 新しい1週間の始まりですが,今週末には2月に入ります。

 「この前までお正月だったのに・・・。」と思ってしまいますが,刻一刻と時は流れていきますね・・・。

 さて,今日は百人一首大会「1・2年の部」でした。

 朝の時間に一生懸命練習している姿をよく見ていたので楽しみにしていましたが,期待通りの熱戦でした。

 特に,1年生は初めての経験でしたが,次々に札を取っていました。来年以降が楽しみになってしまいます。

 結果は,1年3組が勝利し決勝に進みます。

 これで決勝戦のメンバーが出そろいました。

 「5年2組」・「4年2組」・「1年3組」の3クラスです。

 決勝戦は2月2日(金)です。今年はどこが優勝するのでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3

七条中エリア 小学校対抗百人一首大会 5

 接戦となりましたが,優勝は七条小で,七三は惜しくも2位でした。

 悔し涙も見られましたが,真剣勝負の証ですね。

 百人一首を通した交流は,十分深まったと思います。

 来週は七中へ「中学校体験」に行きますが,その時も出会うことでしょう。

 とても寒かったけれど,あったかい交流のあるひとときとなりました!
画像1
画像2

七条中エリア 小学校対抗百人一首大会 4

 第2部は「代表戦」です。

 各色1名ずつ学校の代表者が出て,3人ずつで対戦し,合計枚数で競います。

 独特の緊張感が漂うなか,どの子も,札が読まれたらすぐに反応します。ハイレベルな戦いです。

 神経を研ぎ澄ませて,読み手の声に耳を傾けます。集中力の高まりを感じます!
画像1
画像2
画像3

七条中エリア 小学校対抗百人一首大会 3

 色ごとに分かれての交流する様子をもう少し・・・。
画像1
画像2

七条中エリア 小学校対抗百人一首大会

 開会式の後,色ごとに集まり,小グループで百人一首を楽しみました。

 少人数で集まるので,自然と交流が生まれます。はじめはよそよそしい感じがありましたが,次第に会話も始まります。

 うれしい光景です。
画像1
画像2
画像3

七条中エリア 小学校対抗百人一首大会

 七条中エリアの3小学校,七条小・西大路小・七条第三小の6年生が集まっての百人一首大会で,毎年の恒例行事となってきました。

 今年は本校が会場で,厳しい寒さの中ですが,西大路小と七条小の6年生を迎えました。

 はじめに体育館で開会式を行いました。

 本校児童会の子どもたちが司会したり言葉を話したりしました。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(3・4年)

 1月26日(金)です。今日も寒いです。

 さて,今日の七条第三小学校は「百人一首デー」というべき日です。

 百人一首週間の最終日であり,昼休みには「百人一首大会(3・4年)」,午後からは七中エリア3小学校の6年生が集まっての「七条中エリア小学校対抗百人一首大会」を行いました。


 まずは「百人一首大会(3・4年)」から・・・。


 高学年に負けない緊迫感の中,熱戦が繰り広げられました!

 結果は4年2組が勝利し,決勝に駒を進めました。

 百人一首大会,次は1・2年,来週月曜日です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

とび箱運動

 今,体育館では「とび箱運動」や「マット運動」の学習に取り組んでいます。

 場の設定を工夫したり,友達と教え合ったりしながら,自分の記録に挑戦したり,新しい技の獲得を目指したりしています。

 写真は3年生の「とび箱運動」の様子です。

 「一段でも高くとびたい!」そんな思いで何度も何度も練習しています。

 目標を達成したときのうれしそうな表情が印象的です。

 ケガには十分注意して,学習を進めてほしいです。
画像1
画像2

百人一首大会(5・6年)

 本日よりいよいよ「百人一首大会」です。

 今日は「5・6年の部」です。

 クラスごとの5色合計枚数で競います。

 さすが高学年です。ピリピリとした緊迫感の中で4クラス,20名の代表者が競いました。

 僅差で5年2組が勝利を収め,2月2日の決勝戦に進みます。

 勝敗はついてしまいましたが,どの子もよく覚え,よく練習してきたことが感じられました。代表者全員に拍手を送りたいと思います。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式 教室・体育館メンテナンス(28日まで)
3/26 町班長集合13:30
3/29 離着任式 机・いす移動(5年生児童)

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp