京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:98
総数:880721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

22日(木)卒業式

自分の夢を叶えるために,夢を思い続けること,そして「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」の三つの言葉にこめられた意味を大切にしてますます活躍してくれることを願っています。
ご卒業,おめでとうございます。再会を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

22日(木)第21回卒業式

 
画像1
画像2
画像3

22日(木)第21回卒業式

 
画像1
画像2
画像3

22日(木)第21回卒業式

 
画像1
画像2
画像3

22日(木)第21回卒業式

 本日,第21回卒業式を行いました。74名の卒業生が,凛とした晴れやかな姿勢で卒業証書を受け取りました。卒業生も在校生代表の5年生も,ひとつの節目としての卒業式を立派な態度で迎えることができていました。「門出の言葉」は,卒業生も5年生も,すばらしい声と歌でした。
 ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

★22日(木)卒業式についてのお知らせ★

22日(木)に,平成29年度第21回卒業式を行います。当日は,
8時50分〜卒業生受付開始
9時15分までに保護者・来賓入場
9時25分 卒業生入場
を予定しております。
なお,会場準備のため,8時30分までは会場(体育館)に入っていただくことはできません。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

20日(火)ミニコンサート 6年生

 先日の定期演奏会でも披露した「栄光の架け橋」を,友達の前で発表しました。すてきな演奏でした。
画像1
画像2

20日(火)卒業式練習5・6年生

 5年生も6年生も,最後の練習に一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

20日(火)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★胚芽米ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★豆腐と青菜のスープ
今日は給食最終日です。子どもたちは,いつも以上に給食を味わって食べていました。

給食返却では,全く残さいがありませんでした。給食調理員さんに大きな声で「○年間ありがとうございました。」と,自然に声をかけている児童がたくさんいて,とても素敵でした。

6年生にとっては最後の小学校給食でした。中学校へ行っても食べることを大切にして,様々なところで活躍してください。

児童の感想を紹介します。
「今日は,6年間の小学校生活最後の給食でした。今思うと,学校生活の中はいつもおいしい給食がありました。6年間おいしくて温かい給食を作っていただきありがとうございました。これからもがんばってください。」(6年児童)
「今までおいしい給食を毎日ありがとうございます。プリプリ中華いためは最後にふさわしいおいしさでちゃんとプリプリした食感を味わいました。」(6年児童)
「小学校生活最後の給食を食べて,プリプリ中華いためがおいしかったです。すべての具に味がしみていておいしかったです。6年間の給食を食べて苦手なものも好きになることがあったり,たくさんの食べ物に出会うことができました。今までおいしい給食を毎日作ってくださってありがとうございました。とってもおいしかったです。」(6年児童)
「6年間最後の給食おいしかったです。今までありがとうございました。」(6年児童)
「プリプリちゅうかいためがかみごたえがあって,ばつぐんにおいしくて,全世界のトップクラスみたいにおいしかったです。またたべたいです。」(2年児童)
「わたしはプリプリちゅうかいためがおいしかったです。りゆうはさまざまな具が入っていてふわふわしていたからです。一年間おいしい給食ありがとうございました。」(2年児童)

20日(火)おおそうじ

6年生が家庭科室の掃除をしていました。ガスコンロを一台ずつ磨いています。きれいになりました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp