京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up19
昨日:61
総数:247949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

正月料理

画像1
 1月18日(木)の給食は,黒豆,雑煮風味噌汁,豚肉とこんにゃくの炒め煮,麦ご飯,牛乳です。

「黒豆」
黒豆には,一年中「まめ(健康)に暮らせますように」という願いが込められています。
※ 「黒豆」は,スチームコンベクションオーブンを使って作られました。ふっくらとした黒豆のやさしい甘さを味わうことができました。

「雑煮風味噌汁」(ふわふわ団子入り)
雑煮は,一年の無事を願って食べます。
餅や野菜など,いろいろな具材を煮て作ります。
※ 給食では,「もち」の代わりに「ふわふわ団子」が入れられました。給食室でひとつずつ丸めて作られています。しっかりよくかんで食べました。


とってもおいしくいただきました。


図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
画像3
今週,図工の学習で「うつしたかたちから」をしました。お家から持ってきた色々なものに絵の具をつけて,形を写しました。スポンジやキャップ,葉っぱ,野菜などいろんな形を写し,楽しんで学習していました。次の時間には,写したものの形から,想像を広げ,自分のイメージに合った絵に表します。

すこやか学級に参加したよ

画像1画像2画像3
 今日の4校時に,地域のお年寄りが集われる「すこやか学級」に1年生が参加しました。初めに,曲に合わせて「おちゃらかほい」をして遊びました。その後は,けん玉やこま,お手玉,ふくわらいなどで一緒に遊びました。1年生の子ども達は,お手玉やこまは一人ではなかなかうまくできなかったのですが,おじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらい上手にできるようなりました。子ども達は「また遊びたい。」と話していました。
楽しい交流となりました。

大根を調理

画像1画像2画像3
 今日は先週に収穫した大根を調理しました。調理では,大根の切り方を工夫しました。煮崩れしないように丸みのある部分を切ったり,大根の表面に十字の切れ目を入れたりして,味がしみ込みやすくしました。味付けは,和風だしを使ったおでん風にしました。しっかりと煮込んだので,味がしっかりとしみこんでおり,とてもおいしい煮物が出来上がりました。何よりも,自分が一生懸命育てた野菜の料理は格別に美味しいというのが,美味しそうに食べている子どもの表情から伝わってきました。

いもぜんざい

画像1
1月15日の給食は,いもぜんざい,小松菜とひじきの炒め物,牛丼の具,麦ご飯,牛乳です。

献立紹介
「いもぜんざい」は,やわらかく煮た小豆とさつまいもが入った手作りのぜんざいです。

日本では昔から正月にお供えした鏡餅で「ぜんざい」を作る習慣があります。
甘く煮た小豆と餅が入った「ぜんざい」を食べて一年間の健康を願います。

給食では,餅の代わりにさつまいもが入っています。
甘くてやさしい味を楽しんで,おいしくいただくことができました。



税金について考えよう

画像1画像2
 ゲストティーチャーを招いての「租税教室」を行いました。
これまでにも社会科で税金について学習してきた6年生。何のために税金が集められ,どのようなことに集められた税金が生かされていくのかを学習しました。
集められた税金をもとに,私たちのくらしの中での安心や安全,教育のために役立てられていることが実感できたようです。

けがをへらそう〜大人の歯をけがしたら!〜

昨日の身体計測の時間に、上田先生が「永久歯をけがしてしまったとき」についてお話をしてくださいました。2度とはえてこない大切な歯をなんとか治療するためには、どんなことに気をつけたらいいのかについて○×クイズの形式をとりながら、子ども達はわかりやすく楽しく学習することができました。
しかも最後には全問正解の子達には、「大お年玉」おしくも間違ってしまった子達にも「小お年玉」という素敵なプレゼントまでもらうことができてみんな大喜びのひとときでした。身長もまたぐんと伸びていました。5年生は目の前ですね。
画像1画像2画像3

スチームコンベクションオーブンデビュー

画像1
1月11日(木)の給食は,麦ご飯,すまし汁,さわらの幽庵焼き,牛乳です。

「さわらの幽庵焼き」
幽庵焼きとは,ゆず・料理酒・醤油で味付けをして焼く料理をいいます。
年末に設置されたスチームコンベクションオーブン(水蒸気と熱風の量を設定して調理を行う多機能加熱調理機器で,「焼く」「煮る」「炊く」「炒める」「揚げる」「茹でる」「蒸す」「温める」など,加熱調理の約8割をこなすことができる)を使って焼きました。
柚子のさっぱりとした味とよい香りが料理をおいしく引き立てています。

「なます」は,酢を使った調味料で,野菜などを和えた料理です。
紅白なますは正月料理で,細く切った人参の赤と大根の白で,紅白の水引(お祝いや贈り物の包み紙に結ぶ,紙でできた紐)を表しています。
「今年もみんなが穏やかに平和に暮らせますように」という願いが込められています。

とっても美味しくいただきました。

ドンマイ! バレーボール

画像1
画像2
画像3
体育で年末からバレーボールに取り組んでいます。はじめはコートやネットの準備だけでも時間がかかっていましたが,何度かやっていくうちに今では体育係さんを中心にあっという間に設営オッケー,ウォーミングアップまで手際よくできるようになりました。
 プレーの方も,初めはなかなかレシーブができずに単発の打ち合いに終始していましたが,こちらもレシーブ→トス→アタックの攻撃をめあてに少しずつ形になってきつつあります。『バレーボールはミスのスポーツ』です。野球やサッカーとちがって,相手はもちろん自チームのミスも得点になります。チーム内でミスを責め合っていては良いチームになりません。チームメイトのミスに「何やってんねん!」当初は聞こえた声も,「『ミスのスポーツ』であるバレーが強くなるためにはどうすればいい?」考えながら取り組んできて,互いのミスにも「ドンマイ!!」の声が響くようになってきました。上手になることも大切ですが,何よりもうれしい子どもたちの成長です。

ラスト52日!

 新年がスタートしました。4の1として過ごせる日数は残り52日です。今日はまずその52日を5年生に向かってどう過ごしていくのかについての思いを書きました。どの子もいつもより丁寧に力強く鉛筆を動かす姿が見られました。さあ一日一日を丁寧に過ごして行きましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/26 春季休業,町班長招集日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp