![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:60 総数:309396 |
花背山の家 二日目 5
いよいよ頂上に着きました。途中で山の家が見えるところで、ヤッホーと声をかけると、山の家に残っていた二条城北小学校の皆さんが、「ヤッホーと」声をかけてくれました。昼食はおにぎり弁当です。二個だけだったので、普段小食の人もたくさん歩いたので、ペロッと食べました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 二日目4
途中川を渡ったり、台風22号で倒れた木の横を通ったりしながらみんなで励ましあいながら登りました。途中に京都市が見えたり、大津が見えたり、動物のお風呂や足跡が見えたりしました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 二日目 3 登山出発
山の家から見える高い山に登ることを教えていただきわくわくするような、どうしよう登れるかなという不安な気持ちと半分になりました。それでもみんなで行けば大丈夫。いざ出発
![]() ![]() ![]() 花背山の家 二日目2 朝食
初めての山の家での食堂でのバイキングです。自分が食べたいものを食べたい量だけ選ぶのは結構難しそうでした。私も指導をしていましたので、写真を撮ることをすっかり忘れていました。雰囲気だけでお願いします。
![]() ![]() ![]() 花脊山の家 二日目 1 朝
昨日起きていようと思っておしゃにべりしていた人も、女子は11時男子は12時には寝ました。とても寒くて、暖房が入りました。お風呂の温かさが心地よかったです。朝は館内の温度計が8度を切りました。初霜も降りたそうです。いよいよ山に登ります。
![]() ![]() 山の家 一日目 10
外はすごく冷えてきました。初霜も降りたようです。11月になったので暖炉が入りました。とても寒いので、お風呂の温かさが気持ちよかったです。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 一日目 9 寝具準備
おなかがいっぱいになったところで、寝具準備。自分たちの寝る場所を決めて、布団やシーツを敷きました。「枕投げをしよう。」なんていう男子の声が聞こえ…明日は山登りですから、早く寝ないといけないのですけどね。寝てくれるでしょうか。 この後お風呂に入ります。さっぱりとしてほしいですね。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 一日目8 片付け
片付けです。真っ黒になった鍋や飯ごうの底やべとべとになった中を洗うのはとても大変です。力を入れてこすったり、端から端までこすったり、とてもがんばりました。途中ですることが見つからずうろうろする人があったけれど、ほとんどの人が最後まで一生懸命することができました。山の家の先生にもほめてもらえました。
![]() ![]() ![]() 花背山の家 一日目 7 野外炊事カレー完成
完成!どのグループもほとんど一回で火がつき、ご飯も焦げる班も、べちゃべちゃのところもなく、カレーもシャバシャバカレーやこげこげカレーもなく、どの班もとても上手に仕上がりました。さすが5年という感じがしました。
![]() ![]() 山の家 一日目 6 野外炊事準備
野外炊事です。カレーを作りました。おいしくできるように今日の目標の「協力」を意識して作りました。まきの準備をして火をつける火の番人・じのゃがいもやにんじんの皮をむいて切るカレーの人・米をかして、水加減をして炊き上がるの確認する米の人・それぞれ役割分担をしました。ジャガイモの皮をむくのが大変で、普段したことのない人にとっては大変ですが、みんながんばって細かめに切っていました。中には、ピーラーではなく、包丁で上手にジャガイモの皮をむく人もでました。
![]() ![]() ![]() |
|