![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:139 総数:979035 |
けやきタイム ポスターセッション(9年生)![]() ![]() ![]() 各自が研究しているテーマはバラエティーに富んでいて,自分自身の身の回りのことから地域や社会に関わることなど様々ですが,このように一つのことを時間をかけて掘り下げるという経験は,本当に貴重なものです。 またプレゼンテーションも,授業や様々な場面で経験しているので,とても落ち着いてできています。年明けに行われる全校生徒の前でのポスターセッションに向けて,さらに内容を深め,人に伝える力を伸ばすようにしてください。 詳細 〜京都府中学校駅伝大会〜![]() 当日の天候は秋晴れでしたが,冷たい風の吹く中での実施となりました。前日のミーティングでは,男女とも気合いの入った意気込みを語り,当日は早朝より入念にウォーミングアップを行いました。レースは男女とも激戦で,特に男子の最終6区では熾烈な順位争いの末に,本校が見事3位入賞を果たしました。 お忙しい中,遠方まで応援に来ててくださった保護者の皆様に感謝しつつ,男子は近畿大会での入賞を目指して引き続き頑張りますので,応援をどうぞよろしくお願い致します。 9年生 性教育学習![]() ![]() ![]() 知っているようで知らない性に関する知識や,普段は恥ずかしさが先に立ってしまうような内容も,クイズ形式や会話劇のような要素も盛り込みながら非常に分かりやすく説明してくださり,生徒たちも自分たちのこととして聞いている様子でした。 知らないことによる偏見を持ったり,間違った知識による行動を取らないためにも,何が正しいのかを判断できる力を身につけていってほしいと思います。 めいりんフェスタ劇場2017![]() この催しは,ダンスや楽器演奏,コーラスなど様々なジャンルのコンサートで,本校からは吹奏楽部と合唱同好会&合唱隊が出演しました。 吹奏楽部は今回,全員での合奏ではなく,楽器別のアンサンブルを披露しました。また,合唱同好会&合唱隊は『翼をください』など5曲を歌い,その美しいハーモニーで会場の皆さんを魅了しました。このように地域での発表の機会を頂き,生徒たちにとってはとても良い経験になったことと思います。本当にありがとうございました。 初音ふれあい広場![]() ![]() ![]() また吹奏楽部も参加し,楽器紹介を兼ねた曲や親しみやすいメロディーの曲を演奏して,会場を和やかな雰囲気で包みました。そして人と人とがふれあう中で,笑顔いっぱいの時間となりました。 速報 〜京都府中学校駅伝大会〜![]() ![]() 陸上部の皆さん,おめでとう!そして,直接応援に来ててくださった保護者の皆様,また京都市内から応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。 詳しくは,また明日お伝えします。 生徒音楽会 〜吹奏楽部〜![]() ![]() ![]() 曲は『Let's Go クラシック』『風になりたい』『76本のトロンボーン』の3曲でしたが,有名なクラシックの名曲の数々,歌も交えたパフォーマンス,そして力強くダイナミックな演奏で,会場と一体となってプログラムの最後を大いに盛り上げてくれました。 また吹奏楽部も,本日午後の「初音ふれあいフェスタ」及び「めいりんフェスタ劇場2017」にフルバンドで,そしてアンサンブルでと出演します。お時間がありましたら,ぜひご来場ください。 生徒音楽会 〜合唱同好会&合唱隊〜![]() ![]() 昨日は,第70回生徒音楽会が京都堀川音楽高校音楽ホールにて行われ,本校の合唱同好会&合唱隊が昨年に引き続き出演しました。『花は咲く』と『怪獣のバラード』の2曲を歌いましたが,対照的な曲想のそれぞれの良さが表現できていて,客席にもそのことが伝わるような素敵な演奏でした。 合唱同好会&合唱隊は,本日午後に行われる「めいりんフェスタ劇場2017」(会場:京都芸術センター講堂)にも出演します。お時間がありましたら,ぜひご来場ください。 PTAスポーツ交流会![]() ![]() ![]() 今年度の内容は,“YOGA”! インストラクターの方をお招きして,ヨーガとフェイシャルリンパマッサージを行いますという案内に,夜の時間帯にも関わらず大勢の保護者の方が参加してくださいました。 最初にインストラクターの方が「ヨーガに対するイメージを一端捨てて,頭の中を空っぽにしてやってください。」と仰いました。ところが,いざやり始めると体をどう動かすのかばかり考えていて,それどころではないといった感じでした。 しかし,しばらくすると体の中から徐々に温かくなってきて,頭の中がすっきりとして気持ちよくなってきたから不思議です。(体のあちらこちらは痛いままですが…) 教えて頂いたヨーガの姿勢やマッサージの方法は勿論,「呼吸を意識すること」「起きる時の姿勢」など,早速日々の生活に生かしていきたいと思います。 本日ご指導頂いたインストラクターの山本さん,そして企画・運営をしてくださったPTA保健体育委員会の皆様,どうもありがとうございました。 OGT授業研究![]() ![]() ![]() これまで各授業部会で検討してきた内容を元に授業を行い,その後,各部会ごとに研究協議を実施しました。このように,小学校と中学校とで時間をかけて協議をした上で授業を行い,さらに授業の改善点に関して意見交換を行うというのは時間と労力がかかることではありますが,教師にとっては指導力を高めるためにとても大切なことです。明日からの授業に,ぜひこの成果を生かしていきたいと思います。 |
|