京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

寒い朝 登校の様子

 今朝一番の冷え込みとなった今朝の登校様子です。校舎に入ったところの温度計は5度でした。外はもっと低いと思います。
 みんな寒くて,首をすくめていますが,「おはようございます」と笑顔の挨拶で温かみを分けてくれる生徒もいます。今日も,願書の入った大きな封筒を持って登校してきている3年生がいます。願書を忘れたことに気づき,猛ダッシュで取りに帰る生徒もいました。朝練を終えた生徒達も,白い息を吐きながら走って着替えにいきます。
 今日も8時25分には教室で朝読書がスタートです。
画像1
画像2

右京ふれあい合同演奏会のご案内

画像1
 来月4日(日)に開催される,「右京ふれあい合同演奏会」のポスター(ちらし)が出来上がり,データでも届きましたので,ここでも紹介させていただきます。
 嵯峨中学校からは,吹奏楽部が出演し,吹奏楽と合唱を披露いたします。
 多くのお客様に来ていただき,生徒たちの活躍をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

 ポスターはこちら→右京ふれあい合同演奏会案内ポスター

登校の様子

 おはようございます。今朝の登校の様子です。大変寒い朝となりましたが,これで平年並み?とか。笑顔で寒さを吹き飛ばして今日も頑張りましょう。
 3年生は,高校の願書が入った大きな封筒を持って登校してきています。それぞれの進路に向けて,日々,一歩ずつ,着実に,進んでいってください。
画像1
画像2

2年生 2018最初の学活です。

冬休み明けの初日,みんなハツラツと登校してきてくれました。
何人か,風邪で欠席の人もいたのが残念でしたが。

風邪やインフルエンザの人が少し出てきているので,気を付けてくださいね。


学活では,冬休みの間の話をしたり,宿題を集めたり,2018年の目標も決めましたね。
さて,どんな1年になるでしょう。
画像1

生徒指導主任の先生のお話(全校集会)

画像1画像2画像3
 生徒会からのアピールに続き,生徒指導主任の先生のお話がありました。自分で書かれた書を見せながら,今生徒達に求められているのはどういうことか,などのお話でした。

「生徒会の新旧交代式のときに,前生徒会長がこの場で凄い演説をしました。彼女はそのとき,凄い空気感,雰囲気を作っていました。覚えていますか。今も皆さんからいい空気を感じています。
 『空気とは何か』。中学校の授業は,教科毎に先生がかわり,先生毎に空気が違うと思います。なぜだと思いますか。この嵯峨中学校に来て,みんなが一生懸命に聞いてくれる空気感が凄く,なぜこのような空気を作れるのだろう…と不思議だったんです。『空気』について研究されている方もおられます。本を読んで調べました。突き詰めていくと,どうやら新しい言葉のようです。これまでの『世間』ということばが少し崩れて出来たようです。
 『世間』には,贈与・互酬,長幼の序,共通の時間間隔…など五つが含まれています。つまり,頂いた物は返す,という感覚。年長者を敬う,という感覚…などです。今までは『世間』に守られてきていたが,今は社会がどんどん変わってきています。瞬時に世界と繋がります。皆さんが働く頃には,世界の人と交流出来て当たり前になっていくでしょう。これからの人たちは,横の人と,縦の人と…誰とでも繋がることが出来ないとだめです。そんな時代に皆さんは生きています。学習指導要領も変わりますね。大学入試も変わります。いろんなことを変えていかないといけないのは,この『世間』が崩されつつあるからです。
 皆さんには信じるものを持ってほしいと思います。皆さんがこれから社会に出て行ったら,海外の人と関わっていかないといけません。隣の人のあそこが嫌だ,とか,気に入らない,とか言う時代ではありません。仲間として共通点を見つけていかないといけないのです。周りの人みんなと繋がって共有出来ていかないといけないのです。自分の思いを隠さずにどんどん出し,相手の気持ちも聞き,議論をしていきましょう。大事なところは自分の意見をしっかり伝えることです。学校での学び全部必要です。
 いろんな人と繋がるために,今年1年頑張ってください。」

アピール −美化委員長− (全校集会)

画像1
 次に,美化委員長からのアピールです。

「新年明けましておめでとうございます。冬休みがあけて,いよいよ3期が始まりました。3年生は,第5回の定期テスト,受験が近づいています。1・2年生も,2月には,第5回の定期テストが行われます。そこで美化委員会では,「美化強化週間」を行います。この美化強化週間の目的は,「集中して学習に取り組める環境作り」です。この目的をしっかりと意識して下さい。また,今回の美化強化週間では,今までと1点,変更したことがあります。それは,制限時間について,です。今までは,10分間で行ってきましたが,時間に間に合わず,雑になってしまった,という,過去の美化委員さんの反省を受けて,今回,15分間で行うことが実現できました。5分長くなったからといって,だらだら掃除をするのではなく,今まで以上ピカピカにできるよう,班員全員で協力して,頑張りましょう!」

アピール −生徒会長− (全校集会)

画像1
 続いて,生徒会よりアピールです。
 まず,生徒会長が次のようにアピールしました。

「今日から3期が始まり,今年度も残りわずかとなりました。3期は学年の総まとめとして,とても大切な時期です。また,去年4月にたてた目標に対して,振り返りを行い,新たな目標を立てる期間でもあります。 生徒会本部では,全員が主役である学校,全員が輝ける学校を一つの目標としています。これは全員が前に立って輝いてほしい,というわけではありません。中には,フォロワーとして頑張りたい人もいれば,リーダーとしてクラスを引っ張っていきたい人もいて,人それぞれ,十人十色だと思います。その中で,自分が誰かのために出来ることを精一杯やって欲しいと思います。例えば,地域のごみ拾いをしたり,勉強で友達がわからない所を教えてあげたり,面白いことをしてみんなに笑ってもらったり,と,小さなことでも誰かのために行動することが,一番輝くことができることだと思います。
 つまり,全校生徒一人一人の持ち味を出すことが,全員が主役である学校,全員が輝ける学校に繋がっていくと思っています。初めにも言いましたが,今年度も残りわずかです。自分が誰かのために,出来ることを積極的にしていきましょう。」

表彰(全校集会)

 続いて,表彰が行われました。まず,【写真上左】は女子ソフトテニス部の3年生です。「京都府南部フェスティバル大会3年の部個人戦」で第3位となりました。

【写真上右】は,ソフトボール部3年生です。「京都新聞ジュニアスポーツ賞」を受賞しました!この賞は,本年度の競技会において,優秀な成績を収めた選手に対して京都新聞社から贈られるものです。「2017カナダカップ ショーケースゴールドトーナメントソフトボール U−16日本代表 優勝」による表彰です。

【写真中左】は,同じく「京都新聞ジュニアスポーツ賞」を受賞した,3年生男子です。「第41回近畿少年軟式野球大会 優勝(南シニア フリーダム)」による表彰です。

【写真中右】は,これまた「京都新聞ジュニアスポーツ賞」!1年生男子です。「第35回全日本ジュニア新体操選手権大会 近畿男子ブロック予選会団体競技 優勝」による表彰です。

【写真下】は,吹奏楽部の2年生8人。「第50回京都府アンサンブルコンテスト」の木管八重奏で銀賞を受賞しました。

 おめでとうございます!!!
画像1
画像2
画像3

校長先生のお話 (全校集会)

画像1画像2画像3
「明けましておめでとうございます。
 年末の最後の集会のときに,冬休みに,みなさんんいしてほしいことを2つ言いました。1つは,目標を立てて欲しい,ということです。自分がどうありたいか,どうなりたいか,ということを考えて下さい,と言いました。もう1つは,自分の将来のことについてしっかりとおうちの人と話をして欲しい,ということでした。みなさんどうでしたか。私も家族がいますので,この冬休み,子ども達と話をしましたし,自分自身がどうありたいか,ということも考えました。
 さて,平成30年というのは,大きな変わり目の年でもあります。平成33年に新学習指導要領が全面実施になるので,今年の4月から移行期間で学習の内容が大きく変わります。今までやってきたことが古くなったということではありません。嵯峨中は,すでに新しいことについてもやり始めていますので,授業を受けていて,大きく変わった,ということはないでしょう。どういう力をつけていかなければならないか,ということなど,将来を見据えて大きく変わっていく年,ということになります。
 1月は「往(い)ぬる」,2月は「逃げる」,3月は「去る」と言われていて,あっという間に過ぎて行くことでしょう。3年生は,進路実現に向けて,冬休みも頑張ったと思います。あとひと踏ん張り,ふた踏ん張りしなくてはいけません。1年生は,4月に上級生になります。これからの3ヶ月,そういった準備をしっかりとしていきましょう。」

校歌斉唱(全校集会)

 1限,全校集会を行いました。
 びしっと整列をし,まずは校歌斉唱です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 平成29年度修了式
3/21 春季休業開始
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp