京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:31
総数:248983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ひなまつりのきゅうしょく

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ひなまつりの献立でした。自分でたくさんの具を混ぜて食べる,ちらしずしは,とっても美味しかったです。お豆腐のすまし汁とよく合って,あっという間に完食でした。1年生にとって初めての献立ですが,今日はもう一つ,人気の三色ゼリーがついていました。三つの味について色々話しながら,楽しく食べていました。

オリンピックコーナー

画像1画像2
 平昌オリンピック開催前から,図書室にオリンピックコーナーが設けられていました。
 子どもたちは,オリンピック開催中,そして現在もそのコーナーの本を読んだり地図を見たりしています。

行事献立 ひなまつり

画像1
 2月28日(水)の給食は,ご飯,ちらしずしの具,さばそぼろ,みつばのすまし汁,三色ゼリー,牛乳です。
 3月3日のひなまつりは,「子どもたちが健康に過ごせますように」と願う行事です。
 ちらしずしは,ご飯と具をスプーンで混ぜて,さばそぼろをのせて,お箸で食べました。

総合的な学習の発表に向けて1

画像1
総合的な学習で取り組んできた「電車でGo」のまとめとなる発表の準備を先週から行っています。今日はその中で路線の距離に着目したことをまとめました。今まで様々な関西のJRの路線を調べてきた路線の中でどの路線が一番長いのかを電卓を使って計算をしました。最初は一駅ずつ電卓で計算をしていましたが,途中からは,三つ分の駅を暗算してまとめて計算をすることを活動の中で自ら考えだし,すごい速さで今まで調べてきたたくさんの路線の距離を調べました。結果は、JR山陽線が調べた路線の中で一番長いことが分かりました。

豆乳

画像1
 2月23日(金)の給食は,わかさぎのこはく揚げ,豆乳なべ(うどん入り),ごはん,牛乳です。

食品紹介:豆乳
 英語で”Soy Milk”と言います。
 豆乳は,水で戻した大豆をすりつぶし,煮て,しぼったものです。
 少しとろみがあり,なめらかで,ほんのり甘い味がします。



縦割り遊び大縄大会

画像1
画像2
画像3
 2月23日(金)中間休みに縦割り遊び大縄大会を運動場で行いました。
 寒くなっても元気に外遊びをしたり縦割りグループの親睦を深めたりすることをねらっています。
 練習期間は,この1週間の月・水・金曜日朝ランニングの時間の短い期間でしたが,子どもたちは大変意欲的に集中して取り組みました。
 縦割りの2グーループが合体して1チームを作り,5分間で何度引っかかっても跳べた成功回数の総計がそのチームの記録となります。

 さあ,本番です。
 結果は,第1位カンガルーA・Bグループ,第2位ゾウA・Bグループ,第3位ライオンA・Bグループでした。
 大きな拍手で終わりました。

 どのグループもメンバーに声を掛けたり励ましたりして一生懸命に取り組みました。
 元気に大縄跳びをして縦割りグループのみんなとも親睦を深めることができました。




なかよしこうりゅうをしました!

画像1
画像2
画像3
 今週,稲荷保育園の年長さんと「なかよしこうりゅう」をしました。初めにグループごとに曲に合わせて「おちゃらかほい」をして遊びました。次に,けん玉・こま・お手玉・はごいた・ふくわらいなどの「昔遊び」をしました。1年生の子ども達が,少しお兄さん・お姉さんになって保育園のお友達に教えている姿は,みていてとても微笑ましかったです。楽しい交流ができてよかったです!

むずかしかったBとV

画像1
 昨日のカヤン先生との外国語活動はアルファベットの聞き取りゲームでした。チャンツでアルファベットの歌を歌うなどして,少しずつ読み方になじんできている子ども達でしたが,やっぱりむずかしかったのが「B」と「V」の区別でした。担任も聞き間違えてしまいました。最後のかるたはどのグループも楽しくできていました。
画像2

大縄跳び

画像1画像2画像3
 現在朝ランニングの時間に縦割りグループのメンバーで,大縄跳びに取り組んでいます。
 各グループ回数を多く跳ぼうと,メンバー同士アドバイスし合ったり励まし合ったりして仲良く活動しています。

深草中学校と交流

画像1
昨日は深草中学校の生徒たちと交流をしました。美味しいクッキーとカップケーキを中学生がカフェの店員さんになってもてなしてくれました。その後は,呉竹総合支援学校と深草小学校と稲荷小学校が出し物をしました。その後は中学生が作ったストップモーションアニメを観て,海の声の演奏を聴きました。その後に,中学生が作ってくれたプラバンのキーホルダーなどのお土産のお買い物をしました。とても素敵な交流でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/19 ALT
3/20 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp