京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:598015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 『持久走大会』 寒さに負けない3年生!その2

画像1
2月8日(木)
 今日は天気がよく,『持久走大会』日和でした。
 子どもたちは自分のペースで走ることを意識しながら,リズムよく走っていきます。

 ゴールし終えて,自分の記録に満足している子,悔いが残る子,子どもたちの顔にそれぞれの思いがにじみ出ていました。
 来年はどんな『持久走大会』になるのか,4年生になってまたみんなで走るのが今から楽しみです。
画像2

3年のページ 『持久走大会』 寒さに負けない3年生!その1

画像1
画像2
2月8日(木)
 今日は待ちに待った『持久走大会』。
 3年生は,中学年になって,走る距離が去年よりも長くなっているので,楽しみ半分緊張半分といった様子でした。

 準備体操をして,体をしっかりほぐします。
 3年生は4年生のあとに出発です。

6年のページ 大縄大会に向けて

2月8日(木)
 午前中は,持久走大会に励んでいたみんなですが,昼休みも大縄大会に向けて,元気に体を動かしていました。
 声をかけ合い,タイミングを合わせ,続けて跳べるように練習をしていました。
 来週の大会で良い記録が出るといいですね。
画像1

3年のページ トントンドンドンくぎうち名人!

画像1画像2
2月7日(水)
 図画工作科の授業で,くぎうちをしました。
 子どもたちは初めて使う道具である,金づちやげんのうに目をキラキラさせていました。

 初めは優しくトントントントン…
 くぎが板に入ったら,打ち終わりは強くドンドンドン!

 教室にくぎを打つ音が響いていました。
 これからどんな作品ができあがっていくか,楽しみです。

4年のページ くすのき学習

画像1
2月7日(水)
 くすのき学習では,体の不自由な人について学習をしています。
 クラスで,それぞれ調べたいことのテーマを決めて学習をすすめているところです。
 地域の工夫されているところや危険な箇所などを調べたので,「学校でも探したい。」という思いがあり,七条小学校の工夫や改善点を探しました。
 体の不自由な人と楽しむスポーツについて,盲導犬や盲学校についてなど調べていくことはクラスにより様々です。
 それぞれのクラスで,学習をすすめていきます。

4年のページ 持久走大会まであと一日!

画像1
画像2
2月7日(水)
 持久走大会まで,あと一日!
 今日の体育では,最後のタイム計測を行いました。自分のいいペースを考えている子が多くいます。
 体育の後に,明日の目標を立てました。
  「絶対3位までに入る!」
  「自分のペースをつかんで良い記録を出す」
  「諦めないで走りきる」
 など人ぞれぞれです。

 自分のめあてを達成できるように頑張って欲しいです。

2年のページ 道徳『ないた赤おに』

画像1画像2
2月7日(水)
 今日は道徳の学習で『ないた赤おに』というお話をもとに,友だちについて考えました。
 『ないた赤おに』は,人間と仲良くなりたい赤鬼くんが,親友の青鬼くんの手を借りて人間と仲良くなるというお話です。しかし,仲良くなったきっかけは,青鬼くんの「僕が村で暴れるから,僕をこらしめてよ。そうすれば人間たちは君を信用するさ。」という提案に, 赤鬼くんが躊躇しながらも従ったことだったのです。そして,青鬼くんは「僕が赤鬼くんと一緒にいては人間に怪しまれる。」と,赤鬼くんに黙って長い旅に出かけます。
 子どもたちは涙目になりながら,このお話を聞いていました。学習の最後に,青鬼くんへ手紙を書きました。その一部を紹介します。

「赤おにくんは,青おにくんのことが大すきなんだよ。だから,とっても心ぱいしているよ。いつもかなしそうにないているから,もどってきてあげて。」
「友だちってことは,赤おにくんの心と青おにくんの心は,ぜったいにつながっているよ。」
「そこまでしなくていいんだよ。青おにくんも赤おにくんみたいに,人間たちとなかよくあそんだらいいんだよ。」
「赤おにくんは『友だちができない』よりも『友だちがへる』方がいやだと思うよ。」

今日の給食

画像1
2月7日(水)
 今日の献立は,『バター渦巻パン』『じゃがいものクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 
 『じゃがいものクリームシチュー』は,じゃがいもがやわらかく,手作りのホワイトソースの味がおいしかったです。
 『ひじきのソテー』は,枝豆とコーンの相性がばっちりで歯ごたえもよくおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年のページ スチューデントシティ PART2

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)
 先週,5年3組は学級閉鎖でスチューデントシティへ行くことができなかったため,今日に行ってきました。

 待ちに待ったスチューデントシティ学習。子どもたちは,自分の仕事を教えてもらい,一生懸命励んでいました。

 今日は,七条小学校の他に3校来ていたこともあって,最初は不安いっぱいな様子でした。

 しかし,時間が経つにつれ,初めて出会った仲間たちとも打ち解け始めて,積極的にコミュニケーションを取る姿が見られてきました。

 あいさつの仕方や名刺の渡し方,店舗間での協力など,多くのことを学びました。

 どんな活動をしたのか,ぜひ子どもたちから聞いてください。

3年のページ 走った後は,なわとび!

2月6日(火)
 ペース走の後は,なわとびをして体を温めました。
 今週の月曜日の朝会で,体育委員会のお兄さんお姉さんが,なわとびの色々な跳び方を教えてくれたので,その跳び方に挑戦していました。

 今月は大縄大会もあるので,短なわだけでなく,大縄での練習も頑張っていきたいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/12 クラブ活動
3/13 PTA総会
3/14 6年生を送る会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp