京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up1
昨日:55
総数:687725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年度スポーツフェスティバルは10月30日(木)《予備日31日》 R8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月28日(金)に実施

読書週間(7)

画像1
6年生の様子
画像2

読書週間(6)

画像1
5年生の様子
画像2

読書週間(5)

画像1
4年生の様子
画像2

読書週間(4)

画像1
3年生の様子
画像2

読書週間(3)

画像1
2年生の様子
画像2

読書週間(2)

画像1
1年生の様子
画像2

読書週間(1)

11月6日(月)〜10日(金)

今週は読書週間です。
図書委員会や図書ボランティアの方たちからの読み聞かせや,高学年から低学年への読み聞かせがあります。図書委員会からは手づくりのしおりのプレゼントなど,たくさん楽しい取組があります。
今朝はその中でも,教職員からの読み聞かせがありました。
担任ではない先生からどんな本を読んでもらったのでしょうか・・・。
どの教室もうきうきわくわく笑顔いっぱいでした。
本を好きになるきっかけとなるといいですね。

仲よし学級の様子
画像1

待鳳子ども防災EXPO 4

画像1
画像2
画像3
大きなポリ袋でポンチョが作れました。防災に関する知識をクイズで学べました。待鳳校区の防災マップで自分たちの地域の安全性を考えました。今日の「待鳳子ども防災EXPO」で,子どもたちは,自分の命を守る大切さを感じ,そして身近なところから防災について学べたと思います。

待鳳子ども防災EXPO 3

画像1
画像2
画像3
避難所で生活をしていて,命にかかわることはたくさんあります。倒れた場合の心臓マッサージ。食料がない場合の非常食。火災が発生した場合の消火活動。子どもだから知らなくていいわけではないです。訓練を通して,子どもたちが少しでも災害を現実的に感じ,防災意識を高めていってもらいたいです。

待鳳子ども防災EXPO 2

画像1
画像2
画像3
避難所では,あるもので必要なものを作ります。子どもたちは,スリッパや食器,マスクなど,古新聞を折って作りました。丁寧に作るとしっかりとしていて使えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 部活動閉講式
3/14 6年生を送る会5校時

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp