京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:113
総数:722411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

合同あいさつ運動

小学校との合同あいさつ運動もいよいよ今年度最終となりました。あいにくの雨ですが、みんな元気にあいさつをしてくれました。関係の皆さんありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

「3年生を送る会」1,2年生の取り組み

3月9日は「3年生を送る会」です。1,2年生が先輩の為に頑張って練習をしています。細かい内容がわかるとダメなので、動きの少ない場面の様子をUPしておきます。お楽しみは明日に残しておきましょう。
画像1
画像2

3年生卒業前行事(校外学習)

公立の中期試験も終わり、いよいよ卒業まで1週間あまりですね。3年生は卒業前行事として、「しょうざんボウル」に行きました。ボウリングを楽しんだ後、テーブルマナーの時間です。中華料理に舌鼓を打ち、無事帰ってきました。明日からは創業式の練習で大忙しですよ。
画像1
画像2
画像3

1年生 性教育学活

「大切な自分」を主題に1年生が性教育学活を学習しました。事前学習の後、NPO法人京都子育てネットワークの方々に協力していただき、乳幼児をお持ちのお母さん方から直接話を聞く機会をいただきました。「子育ての苦労もたくさんあるけれど、子供の寝顔や笑顔を見ると、愛おしくてたまらなくなる」とおっしゃっていました。そのあと赤ちゃんを抱っこしたり、一緒に遊んだりしました。その場にいた全員がニコニコの笑顔だったことが印象的な2時間でした。
画像1
画像2
画像3

1年生国語科ポスターセッション

1年生国語科でポスターセッションの授業がありました。以前にも紹介しましたが、グループごとにテーマを決め、図書室で調べ学習をして、模造紙にまとめます。発表のための役割分担をし、原稿を作って今日の日を迎えました。各班しっかり発表できていましたし、聞く方の態度もしっかりしていました。知識だけの偏った授業ではなく(知識も非常に大切です)調べる・まとめる・発表する・発表を聞くという、様々な力をこの学習で得られたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

紅梅・白梅

2月26日晴天の日、春の陽気です。玄関先の梅の花もきれいに咲きました。公立高校前期選抜受検の合格発表も終り、次は3月7日の公立高校中期選抜検査です。3年生もあとひと踏ん張りです。
画像1
画像2
画像3

クリーンアップ大作戦

学校運営協議会の活動で、年3回土曜日に地域清掃する「クリーンアップ大作戦」が行われました。お天気にも恵まれ、1,2年生150人、教職員に加え、保護者・地域の方20名の大所帯で掃除が始まりました。各小学校地域を3班に分かれて掃除をします。また、校内清掃も並行してやりました。帰ってきた生徒に話を聞くと、「たくさんゴミがあった!大変だった。」とか、「○○学区はきれいだったよ。」など笑顔で返事が返ってきました。今年度はこれで終わりです。皆さんご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会

第8回のPTA運営委員会が開かれました。今回の運営委員会が今年度最終になるので、各委員さんから一言づつ感想もいただきました。多くの方が、「どうしよう。大変だと思っていたけど、楽しく活動できた。」と言っていただきました。後は26日の決算総会を残すのみです。本当に1年間ご苦労様でした。また、多くの保護者の方に行事参加いただきありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

土曜学習 2年

2月17日、土曜学習が行われました。2年生は2名の参加です。学年末テストに向けて楽しく頑張っています。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 1年

2月17日、土曜学習が行われました。1年生は53名の参加です。学年末テストに向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 第70回卒業式
部活動
3/14 部活動停止
3/15 部活動停止
進路関係
3/16 公立中期選抜発表

お知らせ

北野だより

学校教育目標

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査

学校教育の重点

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp