京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:166
総数:1009456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

3年生を送る会 〜3年生から〜

画像1画像2
 3年生からは,言葉と合唱で1・2年生に感謝を伝えました。
 まず,生徒会長の素晴らしい歌声をバックに代表者による感謝の言葉がありました。
涙をこらえながらの言葉には重みがあり,3年間の苦労と喜びが伝わってきました。
 次に「旅立ちの日に」の合唱があり,泣きながら歌う生徒もいました。今までで一番感動的な合唱でした。

 こんなに3年生が泣いた送る会は初めて!と先生方が言うほど,とても感動的で心温まる会になりました。それほど,一生懸命3年間を駆け抜けたのだと思います。
 残るは卒業式です。最後までやり切り,最高の卒業を迎えましょう!
 残りの登校日は4日!

3年生を送る会 〜2年生から〜

2年生からは,言葉と歌で感謝の気持ちを3年生の先輩方にプレゼントしました。


先輩への気持ちが溢れ,涙する人もいましたね。

3年生の中にも,1,2年生からの出し物を見て泣いてくれている先輩がいました。
そっと,となりの人が手を背中に置いている光景をみて,心があたたかくなりました。

最後は各クラスで考えた,「ありがとう」の5文字を頭文字にした言葉をおくりました。


画像1
画像2

1年生の出し物 そして歌…

【S】嵯峨中生が作られた「伝説」。

【A】見せた「魂」。

【G】持たせてくれた「誇り」。

【A】これからもこの嵯峨中を繋いでいってみせます。

 ご卒業おめでとうございます。

・・・・・・・・・・・・・・

 人文字を見せながら,1年生のシュプレヒコールは続きました。【SAGA】の文字がそろったときに,3年生はまた「お〜っ!」「すごいっ!」と驚いてくれて,拍手が沸き起こり,私たちも感動しました。

 そして歌です。今日の1限のリハーサルのとき以上の歌声を響かせてくれました。

 ♪春が来て 夏が来て 季節は巡った
  通い慣れたこの道も 明日から歩かない
  立ち止まり 振り返る
  静かに流れる
  風の中に置いてきた たくさんの思い出
  泣いて 笑って 輝く時を少し
  希望や出会いを探しに行くんだ
  見上げた青い空 未来の僕を見ている
  太陽は照らすよ そこに明日はあるから … ♪  

 最後に3年生に大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言って,1年生の舞台は終わりました。

 練習以上の成果を発揮してくれて,1年生みんなの大きな大きな成長を感じられた舞台でした。3年生のみなさんに少しでも思いが伝わったら嬉しいですね。本当によく頑張ったと思います。
画像1

1年生の出し物 続き

 マイム・マイムの次に,シュプレヒコールです。

・・・・・・・・・・・
楽しかった中学校生活を思い出せたでしょうか?そんな楽しい3年生がいなくなってしまうのは,寂しい気持ちでいっぱいです。思い返せば4月に嵯峨中で先輩と出会ってもう1年生が経とうとしています。その中で部活動や多様な行事で3年生と関わってきました。

 部活動では,優しく,時には厳しく私たちを引っ張ってきてくださいました。その姿を見て私たちも3年生のようになりたいという憧れを持ちました。今では3年生を超えられるようになりたいと心に決めています。見せて下さったその魂を胸に刻み,上を目指していきます。

 行事では,初めてで何もわからなかった私たちに,3年生が背中で見せてくれました。
 
 本気でぶつかり合った体育大会,
 鳥肌がたつような合唱コンクール,
 それぞれの役割で熱い思いをかけのぞんだパレード,
 全員で感動を作ったフェスタ,

 全ての行事に120%でカッコ良かったです。1年生の僕達でも,嵯峨中を誇りに思えるものになりました。

 学校のために動いている委員会活動,苦手を克服していかれた学習,全てのことを全力で楽しむ姿。

 まさに【49期】全員が主役で駆け抜けていた物語,いや,伝説でした。

 卒業されると,それぞれ分かれてしまいますが,一人ひとりの道を歩んでいって下さい。応援しています。

・・・・・・・・・・・

 【49期】というところでは,「49th」の人文字が出ました。3年生からはここでも「おぉ〜!」の声が。舞台の1年生も嬉しかったのではないでしょうか。
画像1

1年生の出し物

 次に1年生からの出し物です。みんなが並んでいる間に,代議員が3年生にまつわる○×クイズをしました。○や×を人文字で表すと,3年生から「お〜!」という声があがっていました。
 ○×クイズの次に「マイム・マイム」が流れました。クイズに全問正解し,立っている3年生を巻き込んで踊りの輪が広がりました。後ろにいる1年生は,音楽に合わせて白い画用紙を広げたり閉じたりしていました。曲の終わりには,3年生の先生達も入って下さって大きな輪が出来上がっていました。
画像1

生徒会より

画像1
 最初に生徒会メンバーによる出し物です。とても面白く,楽しませてくれました。
画像2

入場

 3年生の入場の写真と,司会の2人の写真です。
画像1

3年生を送る会がありました

画像1画像2画像3
 今日は「3年生を送る会」がありました。1,2年生全員が卒業式に参列できないため,3年生にとってはこれが「もう一つの卒業式」。全校生徒が一堂に会するのもこれが最後でした。
 「3年生を送る会」は,一言で言うと,「大感動」。こんな送る会ってある!?嵯峨中すごい!生徒達すごい! …大勢の教員がこう思いました。どんな言葉を並べても,どんな写真を並べても,この感動は伝わらないかも知れません。いっそ全て動画で紹介出来ればいいのに…と思うくらいです。
 次の記事から感動の一部を紹介します。

3年生卒業式練習

本日の午前中,3年生は体育館で卒業式の練習がありました。

今年度から,一人ひとりが登壇し,証書を受け取る形式になります。
全員に活躍してもらいたい,そして,保護者の方々にも一人ひとりの顔をしっかりと見てもらいたい,という学年の強い思いでこのような形に決定しました。
本日は動きの確認や歌の練習など,念入りに行いました。
いよいよ卒業が近づいてきました。
画像1画像2画像3

2年生 道徳

道徳の様子です。

今日は,動物との関わり方からクラスで意見を出し合いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行
3/15 卒業証書授与式
3/16 2年球技大会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp