![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:65 総数:264661 |
エコライフチャレンジ ふりかえり編
今日,エコライフチャレンジの2回目の学習会がありました。夏休みの宿題だったワークシートの結果をもとにエコライフ度の自己診断をし,それをもとにグループでこれからの課題と具体策について考えました。学習の最後には,それぞれグループごとに話し合った内容を発表し合いました。今日話し合ったことを身の回りの生活の中でこつこつ継続して,少しでもエコライフを実現していきましょう。
![]() ![]() ![]() 全校遠足 希望が丘文化公園![]() ![]() ![]() 今年度は,希望が丘文化公園に行きました。 午前中は,20の縦割りグループごとの活動です。 ウォークラリーは,縦割りグループごとに5つのチェックポイントをたどりながら決められたコースを回ります。 チェックポイントでは,「ダジャレ,または一発ギャグの笑いは何点?」「校歌の1番をみんなで歌う」など,ユニークな問題もあります。 また,5つのチェックポイントの3つには,「キーワード」が示されます。 「が」「え」「お」が3つのキーワードです。 もうお分かりだと思いますが,3つのキーワードを並べ替えると,「えがお」です。 第3チェックポイントのグループごとの写真には,笑顔いっぱいの子どもたちに満ち溢れていました。 ウォークラリーを終えたグループから,ジャンボトランポリンと巨大滑り台を楽しみました。 学年ごとに仲良くお昼ご飯を食べて,大変広い芝生ランドで学年ごとに遊びました。 フリスビー,鬼ごっこ,長縄跳び,かけっこ,ハンカチ落とし,アドベンチャーごっこなど,思う存分活動しました。 そして全員元気に帰路につきました。 自然の中で,1年生から6年生まで一緒になった集団活動を通して,仲よくみんなで活動することの充実感や達成感,楽しさを実感する全校遠足になりました。 行ってきました!希望が丘![]() ![]() ![]() 到着するなり「わあ、広い!」と思わず声をあげた子達もいたぐらい、広々とした芝生が一面に広がる希望が丘。午前中はたてわりグループでウォークラリーをがんばり、おいしいお弁当タイムの後は、学年で思い思いの遊びを楽しみました。4年生の子達は、大縄・ボールの受けあい・フリスビー・虫とり・どんぐり拾いなど野外ならではの活動を楽しむことができました。 和音の美しさを味わおう![]() ![]() ポイントは二分音符のリズムを変えることです。 各自まとまりを意識し考え,工夫して自分のお気に入りの旋律をソプラノリコーダーを吹きながら意欲的につくっていました。 つくったリズムをまず班で,そしてクラス全体で発表し合います。 調べたことを整理し発表しよう![]() ![]() ![]() めあては,「自分たちの選んだテーマにそって調べよう」です。 目の不自由な人(・白杖について・盲導犬について) 耳の不自由な人(・手話) お年寄りの人(・ボタンかけの道具・スロープ・ケアハウス) 自分たちの選んだテーマに沿って調べたことを整理し,図や絵,写真などを活用して発表するゴールイメージを持ったうえで,調べる活動に入りました。 どうぶつ園のじゅうい![]() ![]() 本文からその仕事をしたわけについて「なぜかというと,〜からです。」と理由を述べて発表し合いました。 さらに,仕事をするときの工夫について見つけたことを交流しました。 5年生と交流![]() えんぴつは なんさい![]() ![]() ![]() 主題名 ものを大切に A 「節度・節制」 教材名 「えんぴつは なんさい」 ねらい たかしの気持ちを考えることを通して,物を大切にしようとする心情を育てる。 評 価 たかしの気持ちを考えることを通して,日頃の生活を振り返り,物を大切にしようとする心情を高めることができたか。 学級の落とし物箱を提示して,「いっぱいある」「だれのかわからない」「落し物がかわいそう」などの感想で始まり,教材「えんぴつはなんさい」を読んでたかしの気持ちを考えながら話し合い,最後に,落し物になったつもりで「もっと大切にして!」「大切にしてくれないからいやだ!」「もう落とさないで!」など,意欲的に発表していました。 授業後,心当たりのある子どもたちが落とし物箱の近くに集まり,自分のものを戻していました。 事後研究会では,4つの視点「道徳的価値の理解を深めさせるために」「物事を多面的・多角的にとらえさせるために」「自己を見つめさせるために」「自己の生き方について考えを深めさせるために」で,意見交流し,特別訪問指導員の方から指導・助言をいただきました。 研究主題 人と人とのかかわりの中で 心を豊かにする子どもの育成 〜心に響く「道徳の時間」を通して〜 さらなる高みを目指して研鑽に励みます。 韓国料理![]() 今年度,日本の京都市と韓国の大邸広域市,そして中国の長沙市の三都市が文化交流を行っています。 京都市では,給食を通して韓国や中国の食文化の紹介をしています。 新献立 タッカルビ…「タッ」トリのこと,「カルビ」あばら骨のことで骨のまわりの肉を食べるという意味です。 鶏肉と人参・玉ねぎなどの野菜にコチジャンをベースにした,たれをかけて鉄板の上で炒めて煮る料理です。 テンジャンクッ…韓国の味噌汁のことです。煮干しと昆布でだしをとります。 日本の味噌汁は,味噌を最後に入れますが,韓国の味噌汁は,味噌を入れてから煮込みます。 子どもたちには大好評だったようです。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 児童は,ハンカチを口に当て,校舎内では姿勢を低くして運動場へ避難しました。 落ち着いて,「おはしもて」「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・低学年優先」の約束を守って行動しました。 避難開始の合図から運動場に全員集合人員点呼終了まで,2分54秒でした。 避難訓練の重要性と一人の時の正しい判断と行動について考え,話し合う時間もちました。 いざという時に,自分の命を守る行動について日常的に働きかけていきます。 |
|