![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348763 |
保健体育「けがの防止」 5年
保健体育の時間に「けがの防止」について学習しました。けがの原因には,交通事故等の他に身の回りの生活にひそむ危険が原因となって起こるものがあります。そいうった事故や事故に伴うけがとその防止についてみんなで考えました。また,学校や地域での事故を防ぐためにどうすればよいか,どんな工夫がされているのかも学習しました。
分かったことや考えたことは,ワークシートに書き込んでいき,どのように行動すればよいか考え,発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 大将軍タイム(6年)![]() PTA総会 開催!![]() 会長からのごあいさつの後、平成29年度の活動報告と30年度の本部役員が全会一致で承認されました。 今年度のPTA本部役員並びに各委員会の皆様にはいろいろとご支援を頂戴し、スムースな運営に努めていただきましたことに改めて感謝申し上げます。引き続き年度末まで、どうぞよろしくお願いいたします。 また、本日総会にて選出されました来年度PTA本部役員の皆様、これからどうぞよろしくお願いいたします。 学校運営協議会 企画推進委員会を開催しました![]() 今回もはじめに、後期の学校評価集計結果とその考察について、お聞きいただきました。その後、人材バンク部会、学力向上部会、教育環境部会に分かれて、学校評価とともに今年度の取組の成果と課題について意見を伺いました。 これからも「より良い学校」をめざして、家庭や地域のご協力を得て教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 6年和食文化の体験![]() ![]() 学習のテーマは「冬を感じ、冬を味わおう!そして……春」です。 まず、昆布と鰹で出汁をとり、塩と醤油、みりんを足して、煮物の出汁をつくります。少しずつ出汁が変わっていく様子をそのつど舌で味わいました。 次に、煮物の出汁に大根や人参、油揚げを入れ、15分煮込みます。そして、14分後に水菜を入れて火を止めます。 お椀への盛り方を聞き、各自がチャレンジ。日本料理は色を大切にします。今回は大根の白、人参の赤、昆布の黒、水菜と菜の花の緑、柚子の黄色です。また、お椀の中には、大根を擦って片栗でとろみをつけた「みぞれあんかけ」を菜の花にかけて、雪が解ければ春ですよ、というメッセージが込められています。 和食という日本文化に触れた一日でした。ごちそうさまでした。お二人の講師の先生方、有難うございました。 2年 食の学習![]() ![]() 4年 『すがたをかえる水』![]() ![]() 学習を通して、子どもたちには新しく知ることやわかったことが増えていきますが、と同時に新たに湧いてくる疑問をつぶやく子どもたちの声が楽しみです。 写真は,温度を確かめながら,水の様子を観察しているところと水を冷やし続けた実験のあとのまとめをしているところです。 校庭の白梅、開花宣言!![]() 昨日も暖かく、本日も暖かい一日になるようです。これから、白梅の花をたくさん楽しめそうです。となりにある紅梅もこれから咲くことでしょう。 3年体育 「サッカー」のようす
3年生の体育は最後の単元「サッカー」の学習です。エンドボールの経験を生かし準備や後片付けをスムーズに行うことができています。また,チームごとに集まって作戦をねったり,相手にあわせてオーダーを組んだりするなど工夫しながらゲームを楽しもうとする姿,味方チーム相手チーム関係なく一生懸命プレーする友達を応援する姿が見られます。
![]() ![]() 5年 総合的な学習の時間 「働くとは」
23日(金)3・4校時,大将軍地域にお住いの京組紐の伝統工芸師長谷川往春さんにゲストティチャ―として来ていただきました。
お話のあと,実際に組み紐を組んでいくのですが,一つ260gの重りがついているので,初めはなかなか思うようにいきません。でも,慣れていくうちに子どもたちは上手に組めるようになりました。一人前の職人と言われるようになるには、組むことよりも、ほどいて組み直すことができることだと教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|