京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:64
総数:407405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

午前公開デー

 2月9日(金)です。

 本日は「午前公開デー」です。

 この寒さの中,朝からたくさんの保護者の方々が来校されています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 2月8日(木)です。

 これまで延期していた「避難訓練」を行いました。

 大地震を想定した訓練で,今日は激しい揺れの影響で,避難経路がふさがれてしまうという場面設定も加えて行いました。

 放送の指示や引率する担任の指示をよく聞き,冷静かつ速やかに避難行動を進めることができました。

 話を聞き,よりよく判断し,命を守る行動をとれるように備えてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

生活科 なかよしフェスティバルにいこう

 1年生の生活科の学習では,2年生が企画した「なかよしフェスティバル」に行きました。2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で作った様々なおもちゃを1年生が楽しく遊びました。的あてや魚釣り,おみくじなど,みんなでなかよく遊べるコーナーがたくさんありました。2年生が1年生に遊び方をやさしく教えてくれたので,とても楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 篆刻教室

6年生は校区にいらっしゃる講師の先生をお招きして篆刻体験をしました。

 篆刻についてのお話を聞いた後,みんな自分の名前の一字を中国産の陵凍石に鉄筆で掘っていきました。

 講師の先生が書いてくださっていた,自分の字の黒い部分を鉄筆で掘っていきました。

 集中して,黙々と掘り進める姿がとても印象的でした。

 子どもたちは,できあがった篆刻をみんな大切そうに持って帰りました。その様子から,素敵な体験ができたことが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 児童集会の後は「たてわり遊び」です。

 運動場・体育館・各教室に分かれ,それぞれのグループで楽しく遊びました。

 各所から楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1
画像2

児童集会 2

画像1画像2画像3
 児童会が2月の目標を発表しました。

 「相手の目を見て,自分も相手も気持ちよくなる,日本一のあいさつをしよう。」

 「日本一のあいさつ」とは?

 もう一度みんなで確認し,あらためて「あいさつ日本一」を目指したいですね。

 その後,放送委員会と図書委員会からも連絡がありました。

 自主的に七三をもり上げていってほしいです。

児童集会

 2月の児童集会を行いました。

 1月の児童集会は放送で行いましたので,たてわりで集合するのも久しぶりです。

 児童会長からは,「今年度も残りわずかになり,たてわり・クラスの仲間とともに過ごす時間も少なくなってきているので,残りの時間を大切にしましょう。」という話がありました。
画像1
画像2
画像3

ほけんの日

 2月6日(火)です。

 節分も終わり,暦の上では「立春」も過ぎていますが,まだまだ寒い日が続いており,春が待ち遠しい今日この頃です。

 さて,今日は「ほけんの日」です。

 朝の時間に全学級一斉で保健指導を行っています。

 2年生の教室では,養護教諭が指導にあたりました。

 風邪の予防のために大切なことを丁寧にお話しました。子どもたちも自分たちの経験を語るなど,たくさん反応しながら話を聞いていました。
画像1
画像2

百人一首大会 決勝戦

 本日昼休み,百人一首大会の決勝戦を行いました。

 「5年2組」と「4年2組」と「1年3組」が対戦しました。

 さすがにそれぞれ勝ち進んできただけのことはあります。札を取るまでのスピードがこれまでと違います。

 そんな緊迫感の中で,勝利をつかんだのは・・・・。


 5年2組でした!!

 来週の児童朝会にて,表彰を行い,トロフィーを授与します。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「おみせやさんごっこ」

 1年生から招待状が届きました。

 「2月2日(金)におみせやさんごっこをするので教室に来てください。」と書いてあったので,教室にお邪魔しました。

 「いらっしゃいませ!!」

 元気な声で呼びかけています。

 机に並んだ素敵な品物の数々・・・。

 たくさん買い物ができました!

 このような活動を通して,もの名前を覚えたり,ひらがなやカタカナで書けるようになったりしていきます。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 PTA防災体験まつり
3/5 こころの日 委員会活動 ランチ1−1・さくら 身体計測5・6年
3/6 朝会・感謝の会 4年体験学習(茶・味わい館) ランチ1−2 児童集会 卓球部お別れ試合
3/7 代表委員会 身体計測3・4年 ランチ1−3・さくら バレー部お別れ試合
3/8 身体計測2年
3/9 6年市内めぐり 身体計測1年 ランチ2−1・さくら ALT SC

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp