京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:121
総数:598140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

今日の給食

画像1
2月7日(水)
 今日の献立は,『バター渦巻パン』『じゃがいものクリームシチュー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 
 『じゃがいものクリームシチュー』は,じゃがいもがやわらかく,手作りのホワイトソースの味がおいしかったです。
 『ひじきのソテー』は,枝豆とコーンの相性がばっちりで歯ごたえもよくおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

5年のページ スチューデントシティ PART2

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)
 先週,5年3組は学級閉鎖でスチューデントシティへ行くことができなかったため,今日に行ってきました。

 待ちに待ったスチューデントシティ学習。子どもたちは,自分の仕事を教えてもらい,一生懸命励んでいました。

 今日は,七条小学校の他に3校来ていたこともあって,最初は不安いっぱいな様子でした。

 しかし,時間が経つにつれ,初めて出会った仲間たちとも打ち解け始めて,積極的にコミュニケーションを取る姿が見られてきました。

 あいさつの仕方や名刺の渡し方,店舗間での協力など,多くのことを学びました。

 どんな活動をしたのか,ぜひ子どもたちから聞いてください。

3年のページ 走った後は,なわとび!

2月6日(火)
 ペース走の後は,なわとびをして体を温めました。
 今週の月曜日の朝会で,体育委員会のお兄さんお姉さんが,なわとびの色々な跳び方を教えてくれたので,その跳び方に挑戦していました。

 今月は大縄大会もあるので,短なわだけでなく,大縄での練習も頑張っていきたいです。
画像1
画像2

6年のページ 電気をためよう!

2月6日(火)
 前回は手回し発電機で電気をつくって,豆電球に明かりがつくかを調べました。
 今日は,コンデンサーに電気をためても同じように豆電球に明かりがつくかを調べました。
 「乾電気と似てるからつくんじゃないかな」
 「電気をためることができるなら,つくはずだ」
と,自分の予想をもって,実験にのぞみました。
 結果,豆電球に明かりがついたことで,電気はつくったりためたりすることが分かりました。
 電気は身近なものなので,みんな興味深く取り組んでいました。
画像1
画像2

3年のページ ペース走

2月6日(火)
 『持久走大会』に向けて,ペース走が始まっています。
 しっかりと腕を振り,残りの距離を考えながら,自分のペースで走り続けることができるように練習しています。

 それぞれ自分の目標をもって,取り組んでほしいです。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
2月6日(火)
 今日の献立は,『豆乳鍋(うどん入り)』『わかさぎのこはくあげ』『ごはん』『牛乳』です。

 「豆乳鍋」は,野菜がたっぷりでうどんも入り,この一品だけでも栄養満点です。ほんのり甘くて,おいしかったです。
 「わかさぎのこはくあげ」は,カラッとあがっていておいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1
2月5日(月)
 今日の献立は,『麦ごはん』『豚肉と豆腐のくず煮』『ほうれん草ともやしのゴマ煮』『牛乳』です。

 「豚肉と豆腐のくず煮」は椎茸や枝豆なども入っており,生姜の風味が効いていておいしかったです。
 「ほうれん草ともやしのゴマ煮」は,「脂質」「タンパク質」「カルシウム」「鉄」「ビタミン」などの栄養がたっぷりつまったゴマが入っており,おいしく寒さに負けないための栄養がとれました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

業間マラソン

画像1
画像2
画像3
2月5日(月)
 2月1日から7日(水)まで,業間マラソンが始まっています。全校児童が自分で決めた目標に向かって,自分のペースで走っています。
 持久走大会まであと残り少し。最後までしっかりやりきれるよう,頑張ってほしいです。

2月の『朝会』を行いました!

2月5日(月)
 今日の1校時目は2月の『朝会』がありました。

 今日は,校長先生が『おにたのぼうし』という絵本の読み聞かせをされました。節分にちなんだお話で,心の優しい黒鬼の話をみんな静かに聞いていました。また,10日間研修に来られる先生の紹介もありました。
 
 書き初め展などに入選した児童の表彰も行われ,みんなで頑張りを称えました。
 体育委員会からは,冬に人気の遊び「なわとび」について,いろいろな跳び方の紹介が行われました。一本の縄で二人一緒に跳ぶ「二人跳び」など,今日からなわとびが流行りそうです。
 
 最近寒い日が続いています。それに伴い,インフルエンザ等の体調不良が増えてきています。病気に負けないためにも「手洗い・うがい」「丈夫な体作り」を心がけるようご家庭でもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 業間マラソン

画像1画像2
2月2日(金)
 昨日は運動場のコンディションが悪く実施できなかった「業間マラソン」が,今日からスタートしました。
 子どもたちは音楽に合わせて,自分のペースを守りながら歩かずに走り続けることができたようです。昨年に比べ,走り方が少したくましくなったように感じます。
 来週の持久走大会でも,自分のペースで最後まで走り切れるよう,体力づくりをしていきます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/1 参観懇談・造形展
3/2 参観懇談・造形展 学校運営協議会総会
3/5 朝会 委員会活動
3/7 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp