京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:312
総数:596438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

教職員による読み聞かせ5

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ4

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ3

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ2

2月16日(金)

 読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

教職員による読み聞かせ1

2月16日(金)

 今日の朝読書の時間に,教職員による読み聞かせがありました。読書週間の取組のひとつです。読み聞かせひとつとっても,教職員の工夫や個性が見られます。本のセレクト,読み聞かせの座席,本の読み方など。中には,英語で本の読み聞かせをする教職員もいました。
 子どもたちは,担任の先生とは違う先生の読み聞かせを楽しんでいたようです。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 読書郵便

画像1
画像2
2月15日(木)
 読書郵便を書きました。
 子どもたちは,「2年生楽しんでくれるかな〜」と本を選んでいました。また,絵を上手に描こうと真剣に本を見ている子もいました。おすすめポイントも書いていました。
 たくさんの子どもたちが,喜んでくれますように!

4年のページ いよいよ大縄大会

画像1
2月15日(木)
 いよいよ明日が大縄大会の本番です。まだ先だと思っていたら,もうすぐ本番!
 休み時間も,「みんな遊びは大縄しよう!」とみんなで練習をしたり,朝休みに集まり跳んでいたりクラスそれぞれに練習をしています。
 苦手な子も自信をもち, 跳んでほしいと思います。がんばりましょう!
画像2

4年のページ ゲストティチャ―来校

2月15日(木)
 ゲストティーチャーが来校して下さり,「体が不自由ということについて」のお話と,今4年生が取り組んでいる『くすのき学習』の中間報告会を行いました。
 車いすで生活している方は,普段の生活の那珂では気づかない苦労をたくさんしておられます。坂道や,段差,電信柱も移動をする際にはとても苦労するようです。
 中間報告会では,自分たちの発表を行い,その後質問にも答えていただきました。
とても充実した日になりました。
 終わった後,感想を書きました。大切だと思ったことやこれからしたいのか書きました。街で出会ったら積極的にサポートしたいとたくさん書いていました。実行にうつしてほしいなと思います。
画像1

今日の給食

画像1
2月15日(木)
 今日の献立は,『麦ごはん』『ハッシュドビーフ』『小松菜のソテー』『牛乳』です。

 『ハッシュドビーフ』は,牛肉・玉ねぎ・人参・ホールトマトが手作りのブラウンルーで煮られ,とてもよい香りで食欲がすすみ,ご飯にかけておいしくいただきました。
 『小松菜のソテー』は,コーンの食感と小松菜がマッチしてとてもおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3年のページ カンジー博士の音訓かるた

画像1
画像2
画像3
2月15日(木)
 国語科の「カンジー博士の音訓かるた」の学習で,かるたを作りました。
 音訓かるたとは,音読みと訓読みのある漢字を使ったかるたです。

 例えば,「植」という字には,「うえる」という訓読みと「ショク」という音読みがあります。
 その両方を使うと,「植ぶつを 植えるのとっても 楽しいな」(3組児童作品)というかるたを作ることができます。

 子どもたちは,いろいろな漢字の音読みと訓読みを使って,かるたを作って,実際に遊んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/1 参観懇談・造形展
3/2 参観懇談・造形展 学校運営協議会総会
3/5 朝会 委員会活動
3/7 なかよしの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp