![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:152094 |
なかよし集会☆人権月間を振り返って
11月27日(月)のなかよし集会の日から始まった楽只小学校の人権月間が,1月13日(土)の人権啓発参観懇談会で終わりました。
22日(月)に行った1月のなかよし集会では,人権月間になかよしグループで目標にしていた事柄について振り返りました。 その後,児童会の人が教えてくれた「なかよしグループでするゲーム」に挑戦しました。それは輪になったり,一列になったりして,隣の人と協力し,それぞれの指一本で間に挟んだマジックを落とさないように立ち上がるというものです。 心を一つにして,つながったみんなの手を高くあげようと挑戦する子どもたちの顔は,みんな笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() トイ・コンテスト☆
4年生は,図工の時間に『ゴー!ゴー!ドリームカー』という題材で,ゴムの力で動く車を作りました。
21日(日)に,その車を京都こどもモノづくり事業推進委員会主催の『トイ・コンテスト』に出場させました。 会場には,京都生き方探究館でもお世話になっている,協賛会社のオムロン,島津製作所,堀場製作所,村田製作所,NISSAの学べるブースもあり,また作られているコースもハイテクなものになっていて,京都の子どもたちが町全体で大切に育てられている一端をみたように感じました。 子どもたちは,まずは,車検を受け,たくさんの子どもたちの列に並んで順番を待ち,レースに臨みました。 ![]() ![]() ![]() 雪遊び(1/25)
今朝は,久しぶりに雪が積もりました。
運動場は一面真っ白で,昨日からの冷え込みからか,雪はサラサラでした。 寒さが厳しいとはいえ,子どもたちは雪を見るとワクワクして,楽しく雪遊びをしていました。 ![]() ![]() ![]() 給食感謝週間の取組(1/24)
今週(1/22〜1/26)は,給食感謝週間です。その取組の一つとして,「豆つまみ競争」と「やさいのおなかクイズ」を行いました。
子どもたちは,給食への感謝と「食」に対する関心を高め,これからもおいしくいただきたいと思います。 一番下の写真は,何のやさいのおなかでしょう。 ![]() ![]() ![]() 体も心も鍛える「なかよしマラソン」(1/22〜2/1)
1月20日に大寒を迎えました。暦どおり,今週はとても寒さが厳しくなりそうです。
さて,今日から「なかよしマラソン」が始まりました。2月2日の持久走大会に向けた,体力づくりの取組です。 自分のペースで目標を設定し,何周走れたかを記録していきます。寒さに負けず走っている子どもたちの姿はみな真剣です。教職員も思わず併走して励ましています。 寒さに負けない強い体としなやかな心を作ってほしいと願っています。 ![]() ![]() 早寝・早起き・朝ごはん・集団登校(楽只っ子十カ条 その1)
〜「かっこいい」楽只っ子になるために〜
楽只小学校には,子どもたちと教職員で考えた,「楽只っ子十カ条」というものがあります。教職員にとっては育成すべき子ども像であり,子どもたちから見れば自分たちのめざす行動目標です。全部で10項目あります。その第1番目が,「早寝・早起き・朝ごはん・集団登校」です。 保護者の皆様には,毎朝,子どもたちに笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出していただきありがとうございます。 子どもたちは,今日も元気に校長先生とハイタッチをして校門をくぐっていきます。 ![]() 教科書にないセリフを考えよう(1年国語)
5時間目に,1年生は国語科「たぬきの糸車」を教材にした授業研究会を行いました。本時のめあては「たぬきとおかみさんになって,きょうかしょにないせりふをかんがえよう」と設定しました。「たぬきの糸車」の挿絵やあらすじをもとにして,自分の選んだ好きな場面に台詞を作り,音読劇で紹介するというものです。
子どもたちは話のあらすじをしっかりととらえ,「たぬき」と「おかみさん」の気持ちに寄り添った台詞を作り,交流を進めていきました。 気持ちのこもった音読劇になっていくことを期待して見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 人権月間の取組を生かして(学びに向かう力・人間性等の涵養)
12月19日から1月13日までの約1カ月間に及ぶ人権月間で,私たちは全校で人を大切にすることについて学び,考え,行動してきました。13日(土)の人権啓発授業参観・懇談会で今年の人権月間を締めくくりました。
1時間目は各学級で人権学習。友だちとの関わりや,インターネットにまつわる人権問題について学習しました。 2時間目は全校での「ときめき発表会」。総合的な学習の時間や生活科の学習で学んできた「人権」について,各学級からアピールをしました。 3時間目は,子どもたちは人権啓発の映画鑑賞をしました。保護者のみなさんは講演会。鳥取県情報モラル教育アドバイザーで,情報モラルの授業や講演を全国各地で実践されている今度珠美先生にお越しいただき,「いじめ(子どもの人権)から考える」と題してお話をしていただきました。 4時間目は学級懇談会。「子どもたちを守る(育てる)ために,私たち大人が大切にしていきたいこと」について話し合いました。 人権月間は終わりましたが,人権を大切にした取組は終わりません。学んだことを生かし実践していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動場に白い模様が・・・(1/13)
運動場に何やら白い模様のようなものが・・・
これは,運動場に凍結防止剤を撒いた時の模様です。 1月に入り,毎朝氷点下の日が続いています。運動場が凍ると,中間休み頃には雨もふってないのに運動場に水が浮いていて体育や外遊びができません。 そこで,凍結防止剤を散布し土の凍結を防止するのです。午前中の人権啓発参観・懇談会が終わった後,教職員全員で散布しました。休み明けの火曜日からはいつもどおり使えるでしょう。 ![]() 新春の花☆
京都府花き振興ネットワークの花育活動という取組で,本校の本館2階に生け花展示をしていただきました。
今回作品を展示してくださったのは,華道 小松流の家元,中村展山先生です。 凛と立てた若松の周りに,金銀をイメージした黄と白の丸菊,葉牡丹などを美しく生けてあり,周りの空気まで清々しく感じるようなコーナーができました。 その横には,子どもたちが自由に花を触ることのできる「子ども用生け花」も用意してくださいました。 この花育活動は「子どもたちが普段の生活の中で,花や緑に触れる機会が少なくなっている昨今,様々な知識や体験をぐんぐん吸収する幼児・児童期の成長段階に,より多くの子どもたちが花や緑にもっと触れ合い,親しみ,楽しんでもらうためのきっかけづくりとする。」という目的の下に行われています。 ![]() ![]() ![]() |
|