![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:3 総数:152089 |
次年度に向けて(懇談会)
授業参観の後,学校長から「次年度に向けて」,学習内容や学校行事の予定などについて話をしました。
内容は3つ。 1 次期学習指導要領について 2 3学期制導入について 3 来年度の取組から 予測が困難な時代と言われる昨今だからこそ,しっかりと見通しをもって教育活動を進めていきたいと思います。 ![]() 交流図工展
2月20日(火)〜2月23日(金)の期間 楽只小学校講堂では、交流図工展を行っています。
時間は8:30〜17:30です。保護者の方々・地域の方々もお忙しいとは思いますが、ぜひ子どもたちの作品を見に来てください。 また、朝鮮初級学校、京都ライトハウス、楽し楽し健康健やか学級、放課後学び教室、高齢者介護施設紫野からの交流作品の展示しています。 力作ぞろいですので一目見に来てください。 ![]() ![]() 授業参観(高学年)![]() 限りある命を大切にする生き方とは、という難しいテーマに取り組み、普段考えないことを頑張って考えていました。 今後の行動にどう生かされていくのか楽しみです。 6年生は、「今、私は僕は」という学習をしました。 自分の将来の夢や、これからの自分、今までの思い出など様々なことを自分で作った資料を使い発表しました。小学校生活も残すところ約1ヵ月です。これからの自分に思いをはせることもとても大切ですが、しっかり思い出も作ってほしいと思います。 ![]() 授業参観(中学年)![]() 自分の計算方法を他の人に説明するのは難しいことですが、 頑張って説明しようと必死に考えていました。 4年生は、「1/2成人式」をしました。 日ごろお世話になっている家族に向けたメッセージや歌を送りました。 これまでの自分、これからの自分をしっかり考えたスピーチもできていました。 自然と拍手が起こるような素晴らしい発表でした。 ![]() 授業参観(低学年)![]() 1年生は「おみせやさんごっこ」をしました。 お店役とお客役に分かれ、保護者の方々や先生たちにもお客をしてもらいました。 自分たちでたくさんの商品カードを用意しニコニコ笑顔で楽しそうに接客をしていました。 2年生は、「はこをつくろう」という学習を行いました。 工作用紙を組み合わせて箱(立体)を作るためには、どことどこをくっつければいいのだろうと考え、自分の意見をしっかり発表していました。 頭の中だけで立体を作るのはとても難しくみんながんばっていました。 ![]() 「お・は・し・も・て」避難訓練
2時間目の終わりに避難訓練を行いました。
地震の後,火災が発生するという想定でした。 地震の時は,机の下などに身をかくし,安全を確保しました。 その後,火災により全員で運動場に避難しました。 楽只保育所の子どもたちも,地震による避難訓練で楽只小の運動場まで避難紙に来てくれました。 「お」・・・おさない 「は」・・・はしらない 「し」・・・しゃべらない 「も」・・・もどらない 「て」・・・ていがくねんゆうせん ![]() ![]() ![]() わくわくサタデー
今日は,今年度最後のわくわくサタデー(土曜学習会)でした。
前半は,漢字や計算のプリント学習をし,茶道教室でお抹茶をいただいた後,後半は,科学工作をしました。 さて,みなさんは1枚の紙を指1本で落とさずにのせられるでしょうか? これがなかなか難しいんですね。でも,ある工夫を加えると,かんたんに指の上にのせられるんです。 子どもたちは,目を輝かせながら工作を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 片付けられる子供を育てる収納セミナー
小P連北下支部の第2回指導者研修会がおこなわれました。
キーワードは「片付け」と「子育て」。 親の口癖の1つに,子どもに「片付けなさい!」とよく言いますよね。でも,それはNGワードだそうです。 整理収納の手順に沿って少しの工夫を加えれば,子どもは自分で持ち物を整理したり使いやすく整頓したりできるようになるそうです。そして,家族に時間や気持ちの余裕が生まれ,家庭が豊かになり,自立した子どもが育つということです。 子どもには,「元にもどしなさい。」と言ってみるのがいいようです。今日から試してみましょう。 ![]() 4年 国語 読んで感じたことが伝わるように音読をしよう
国語「初雪のふる日」の単元で,「自分が心に残った場面をどのように読めば自分が感じたことが伝わるか」を意識しながら,音読の工夫を考えました。お互いの音読の工夫を交流する時には,タブレットPCを活用しながら,録画した映像を見ながら、アドバイスし合うこともできました。上手に読めるようになっている子もいて,嬉しく思いました。
![]() ![]() ![]() 6年 卒業遠足
「東映太秦映画村」へ行ってきました。ショーや建物の見学などをしました。映画の撮影も行われていました。楽しい写真もたくさん撮れました。
「楽只小学校の代表」という意識をもって行動する姿が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
|