京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up69
昨日:116
総数:880904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

27日(火)ツナごぼうサンド(具)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★全粒粉パン
★牛乳
★ツナごぼうサンド(具)
★マヨネーズ
★スープ
6年生が,ランチルームで総合学習の後,給食をいただきました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,ツナごぼうサンドの具をはさんだツナごぼうサンドがとてもおいしかったです。明日は,ひなまつりの給食で,三色ゼリーがでるのでとてもたのしみです。いつもおいしい給食をありがとうございます。」(3年児童)
「わたしは,スープのもやしとだしがとてもあっていておいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「ぼくは,ツナごぼうサンドのぐがおいしかったです。パンとマヨネーズがとってもあっていました。」(2年児童)
「スープがおいしかったです。理由は入っていた具がシャキシャキで,スープと合っていたからです。」(6年児童)

27日(火)上京支部育成学級合同お別れ会

上京支部育成学級合同お別れ会が,乾隆小学校で開催されました。歌をうたったりゲームをしたりして,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。最後に六年生が一人ずつ思い出や将来の夢についてお話をしてくれ,開場全体に大きな拍手が響いていました。
画像1
画像2
画像3

27日(火)5年理科「ふりこの動き」

 理科室で5年1組がふりこの実験をしています。
画像1

27日(火)アートフェスティバル開催中

図画工作科で取り組んだ作品を展示する「アートフェスティバル」を本校体育館で開催しています。27日(火)〜3月1日(木)午前9時〜午後6時まで開場していますので,お時間が許しましたらぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

27日(火)学習の様子



画像1
画像2

27日(火)学習の様子



画像1
画像2

NSN(二条中・正親小・二条城北小)プロジェクト

二条城北小学校の児童会のお友達が,集めたペットボトルキャップを二条中学校に届けました。小中がいっしょになって進めているNSN(二条中・正親小・二条城北小)プロジェクトの一環として,中学校と校区の2小学校が一緒に取り組んでいます。

二条中HP『2月26日(火)児童会と生徒会』↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...

27日(火)もこもこうさぎ

登校してきた1年生が,朝ごはんのキャベツを食べているうさぎを見ています。
画像1画像2

27日(火)登校の様子

今日は4年1組のお友達が,校門前で元気よく声をかけてくれました。
画像1
画像2

26日(月)平天の煮つけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★小松菜と切干大根の煮びたし
★昆布豆
平天の煮つけの人参やこんにゃくが,花型やハート型になっていました。子どもたちは,大切にあじわって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「ひらてんのにつけにハッピーこんにゃくが入っていたのでうれしかったです。」(2年児童)
「私は,ひらてんのにつけがおいしかったです。なぜなら,野菜や平天に味がしみこんでいたからです。あと,少ししか給食を食べられないのが,ざんねんです。」(6年児童)
「私は,全ての給食がおいしいと思います。味・食感などいろいろです。6年生で,給食はあと少ししか食べられないので,しっかりあじわって食べようと思います。これからもおいしい給食をつくってください。」(6年児童)
「きょうは,こんぶまめがおいしかったです。そして,ひらてんもおいしかったです。自分の家でもこんぶまめを作りたいです。」(2年児童)
「まめがにがてだけれど,たべてみたらちょっとおいしかったです。ひらてんがかみやすくておいしかったです。きりぼしだいこんのにびたしをいっぱいふやしたから,ちがうものもふやしたいです。」(1年児童)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp