京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up65
昨日:91
総数:419928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

3年 電気が通ったよ!

 理科で,「豆電球に明かりをつけよう」という学習をしています。セロハンテープをはった上からは,電気が通らないことを知った子どもたちは,電気が通るものと、通らないものがあることに気が付きました。そこで,今日は身近なものを集めてきて電気が通るのか通らないのか調べました。予想をもとに実験すると,豆電球がつくたびに,「やっぱりついた!」と感想が聞こえました。
画像1画像2

2月8日(木)の給食

2月8日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
さんまのしょうが煮
大根葉のごま炒め
キャベツの吉野汁  です。

 今日は,給食を他学年と一緒に食べる交流給食を行いました。いつもとは違い,高学年と低学年が一緒に食べる機会で,交流クラスで楽しい給食時間を過ごしていました。
画像1画像2

3年 こんなの知ってる?

 国語科で,ことわざについて学習しています。ことわざがたくさんあることを知った3年生。詳しく調べて,友だち同士で教え合うことにしました。
 今日は,図書室で学習をしました。ことわざ辞典などから,見つけたことわざをノートにメモしていきました。「虻蜂取らずってどんな意味か分かる?」「雨降って地固まるって聞いたことあるなあ!」など,グループで会話をしながら夢中になって調べていました。
画像1画像2

バランスをとるのはむずかしい!

 PTA様より,手作りの三角竹馬(やっとこ)をいただきました。
6年生の児童が,朝会であそび方を紹介してくれ,休み時間には,早速三角竹馬を使ってなかよく遊ぶ姿が見受けられました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2月7日(水)の給食

画像1
2月7日(水)の献立は,
バターうずまきパン
牛乳
ポークビーンズ
きのことほうれん草のガーリックソテー  です。

 キノコとほうれん草のガーリックソテーは,給食では初登場の献立です。
 きのこには,しめじとエリンギを使っています。にんにくとベーコンの香りのよさと,きのこの食感の楽しめる献立でした。

選挙出前授業

2月6日(火)2・3校時  嵐山小学校の体育館で,右京区選挙管理委員会の方と右京区学生選挙サポーターの皆さんに来ていただいて,政治や選挙を学ぶ「選挙出前授業」を行いました。会場には,マスコットキャラクター「めいすいくん」も登場して,楽しい雰囲気で学習することができました。実際に候補者の演説を聞き投票する体験を通して,選挙をより身近なものに感じることができたようです。学習したことを持ち帰って,おうちの方とも選挙についてお話することにしました。
画像1画像2画像3

3年 新しくできるようになったよ!

 体育でとびばこ運動を学習しています。まず,できる技について,とびばこの高さや距離に挑戦します。その後,少し頑張ればできそうな技にチャレンジします。新しい技にチャレンジするときは,様々な場を利用して,練習しています。回を重ねるごとに,新しい技ができる人が増えています。「こんな風にするとうまくいくよ。」と教え合う姿も見られます。
画像1画像2

2月5日(月)の給食

画像1
画像2
2月5日(月)の献立は,
麦ごはん
牛乳
鶏肉と野菜の煮つけ
小松菜と湯葉の煮びたし
かみなりこんにゃく    です。

 2月の給食目標は『楽しい給食時間を工夫しよう』です。
 クラスでは班を作って食べていたり,輪になって食べていたり給食時間を楽しく過ごしてほしいと思います。

京都の遺跡や埋蔵文化財を知ろう

画像1画像2画像3
 2月2日(金)3,4校時 6年生は,総合的な学習の時間に「嵐山から発信!より良い未来を目指して」の学習に取り組んでいます。今日は,京都市埋蔵文化財研究所の方に来ていただいて,京都の遺跡や埋蔵文化財について詳しく教えていただきました。京都では縄文時代以前から人々が暮らしていた遺跡が発見されています。遺跡や埋蔵品からは,それぞれの時代に生きた人々のくらしを知ることができます。石器や土器などの埋蔵品の実物も持ってきていただいたので,実際に手に取って詳しく見ることができました。
 京都には多くの遺跡があり,嵐山は国の史跡に指定されています。総合的な学習では,京都の歴史について詳しく調べ発信していく予定です。

「薬物乱用防止教室」をしました

画像1画像2画像3
 1月31日(火)3,4校時  学校薬剤師の浦野先生に来ていただいて「自分を守るための薬の正しい使い方」を学習しました。薬は,正しい飲み方をしないと体に悪い影響を及ぼします。コーラやお茶で薬を飲むとどうなるのか,実際に溶かしてみました。
 シンナー・覚せい剤・麻薬などの「薬物」が,健康な心と体を壊してしまうことについても,映像を見ながら詳しく学習しました。興味本位で薬物に手を出してしまい,依存してしまうことの恐ろしさや,薬物は持っているだけで犯罪だということを,分かりやすく説明していただきました。ロールプレイをして,言葉巧みに誘ってくる相手にどのように断ればよいのかも考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

研究発表会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp