京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:115
総数:740502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

「社会を明るくする運動」作文コンクール表彰式

 本日午後,「社会を明るくする運動」作文コンクールの表彰式がルビノ京都堀川で行われました。本校からは,3年生の女子生徒が北区社会福祉協議会の推薦を受け受賞しました。おめでとうございます!
画像1画像2

ワークショップ「食と健康〜生涯をとおして健康でいるために」開催

 本日午後,1年生はワークショップ「食と健康」に取り組みました。このワークショップは,京都産業大学と北区役所が共同で企画・運営するもので,バランスの良い食事を考えることで,生涯を健康で過ごせることをねらいとしています。生徒たちは食についての講義を受け,食育SATシステムのデモを観た後,グループに分かれ,料理カードを用いてバランスの良い朝食を考え発表しました。楽しみながら真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「遅刻が努力を無駄にする」という教材を用いて,ルールを守ることの意義について考えました。2年生と3年生は持ち回り道徳で,クラスごとに違う教材を用いて道徳授業を進めました。どの学年も自分の意見をしっかりと発表できていました。
画像1
画像2
画像3

平成29年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果

 先月,ご協力いただきました保護者対象の学校評価アンケートと,生徒対象の学校評価アンケートの集計結果を,学校評価のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,その中から反省と改善を加え,今後の本校教育の発展と生徒の学校生活の充実に誠心誠意,努めてまいります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 <リンク>平成29年度前期学校評価アンケート(保護者)
      平成29年度前期学校評価アンケート(1年生徒)
      平成29年度前期学校評価アンケート(2年生徒)
      平成28年度前期学校評価アンケート(3年生徒)

近畿中学校総合体育大会駅伝競走の部出場!

 12月3日(日)京都府立青少年海洋センター(マリーンピア)で行われた駅伝大会に本校陸上部が出場しました。結果は9位。個人としては,第6区で1位になることができました。おめでとうございます!よく頑張りました!応援に来ていただいた皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2

本日のHT(人権学習)

 本日午後から,各学年で人権学習を行いました。1年生は「あってはいけないちがい」,2年生は「水平社」,3年生は「現在に残る差別」というそれぞれの視点から,同和問題について学びました。佛教大学の学生の方や他府県の先生方も参観される中,生徒たちは緊張感を持ちながら集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

創立70周年記念航空写真撮影

 本日午前,全校生徒と教職員による創立70周年記念航空写真撮影が行われました。生徒たちは,色画用紙を持って校章の形に並ぶという慣れない作業に戸惑いながらも,手際よく動いてくれました。ご苦労様でした。
画像1
画像2

新入生保護者説明会

 本日午後から平成30年度新入生保護者対象入学説明会を開催しました。6限に授業参観をしていただき,その後図書室で説明会を実施しました。およそ90名の現6年生の保護者の方に参加していただきました。入学式は,平成30年4月9日(月)午後に行う予定です。お子たちのご入学を,心からお待ちしております。
画像1
画像2

府立盲学校との交流

 本日放課後,昨年度に引き続き府立盲学校との交流会を行いました。この交流会は「オリンピック・パラリンピック教育推進事業」の一環で,視覚障害者スポーツであるサウンドテーブルテニスを一緒に楽しむことで,お互いに理解を深め合うことを目的にしています。今回は,本校を代表して生徒会本部のメンバーが参加し,サウンドテーブルテニスの練習をしました。次回は12月13日(水)。盲学校の生徒たちと,実際に試合をします。楽しみながら,しっかり交流できるといいですね。頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「無口なおじいさんベッポ」という教材を用いて,目標の実現に向けて一歩ずつ努力を積み重ねることの大切さについて考えました。2年生と3年生は持ち回り道徳で,クラスごとに違う教材を用いて道徳授業を進めました。どの学年も集中して取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価

行事予定

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp