京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:60
総数:880237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

15日(木)PTA運営委員会(今年度最終)

 今年度最終のPTA運営委員会が行われました。
 3/7(水)のPTA・地域部期末合同総会の打ち合わせや,一年のふり返りをしました。「学校やPTA活動のことがよくわかりました。」「自分の子の学年以外の保護者の方と知り合うことができました。」「各部で楽しく活動できました。」など,たくさんの感想をお聞きすることができました。ありがとうございました。
 今年度もたくさんの行事や活動をしていただき,ありがとうございました。年度末までの行事もお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

15日(木)さんまのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★さんまのしょうが煮
★だいこん葉のごまいため
★キャベツの吉野汁
食べ物には,いろいろな数え方があります。今日は,「食べ物の数え方」についてのクイズを2問出題しました。
クイズ1 さんまは,どんな数え方をするでしょう。
 1.一ぴき(匹)
 2.一び(尾)
 3.一ぽん(本)
クイズ2 ごはんは,どんな数え方をするでしょう。
 1.一ちょう(丁)
 2.一ぱい(杯)
 3.一ぜん(膳)

児童の感想を紹介します。
「さんまのしょうがにがとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「キャベツのよしのじるのおにくがとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「今日のさんまのしょうがにとごはんがよく合いました。とってもおいしかったです。おいしかったのでまた作って下さい。」(2年児童)
「さんまのしょうがにのさんまのほねがやわらかくて,とても食べやすかったです。また出してください。」(4年児童)

クイズの答えは,
クイズ1・・・2.一び(尾)
クイズ2・・・3.一ぜん(膳) でした。

15日(木)登校の様子

今日も,児童会本部委員・代表委員のお友達が,校門前で声をかけてくれました。元気のよい挨拶の声が響いています。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 炊き込み五目ごはん(鶏ごぼう)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★炊き込み五目ごはん(とりごぼう)
★牛乳
★みそ汁
今日は,給食室に保管しておいたお米,缶詰,乾燥野菜などを使って給食を作りました。回転釜という大きなお鍋で炊き込みご飯を作っていますので,とても火加減等難しいのですが,おいしいと好評でした。残さいも全くありませんでした。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,たきこみごもくごはんとりごぼうが美味しかったです。なぜなら,ごぼうがシャキシャキしていて,お米がやわらかかったからです。」(4年児童)
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。いろいろな具が入っていてとても良かったです。また作ってください。」(5年児童)
「みそしるがきりふのあじがしみこんでいておいしかったです。またみそしるをつくってください。」(2年児童)
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。なぜかというとたくさんの具が入っていたからです。」(6年児童)

14日(水)2年1組 自由参観

 先日延期していました2年1組の自由参観を,本日3・4校時に行いました。たくさんの方におこしいただきありがとうございました。4時間目の「なかよしの日」学習では,赤ちゃんのときのことやそのときのおうちの人の気持ちを考えました。赤ちゃん人形を抱きかかえる時に,みんなとても大事そうにしている姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

14日(水)3年社会 昔の話を聞く会

     
画像1
画像2

14日(水)3年社会 昔の話を聞く会

 地域の方々に,昔あそんだおもちゃ,食べ物,町や学校の様子,道具などについてお話を伺いました。今とは違う暮らしの様子を実際に知ることができました。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 3年社会 昔のお話を聞く会

 
画像1
画像2
画像3

14日(水) 3年社会 昔のお話を聞く会

 地域の方々にお世話になり,昔のお話を聞いたり,体験したりしました。輪ゴム鉄砲や糸電話などの遊び,切符や重さを量る道具,昔の教科書,昔の給食や食べ物など,いろいろな話を聞いたり,体験したりすることができました。
 貴重なお話と体験をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 2年図画工作「まどをひらいて」

 楽しくなるような窓を考えています。いろいろな形や開き方を考えています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp