|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:111 総数:1510994 | 
| 第2回「クリーンキャンペーン」…12月7日
 地域の「高槻児童公園」の様子です。3年生3クラスが担当しました。(2)    第2回「クリーンキャンペーン」…12月7日
 地域の「辻児童公園」の様子です。3年生4クラスが担当しました。    第2回「クリーンキャンペーン」…12月7日
 終了後に,地域の方がごあいさつされ,よく頑張ったと褒めていただきました。   平成29年度 前期学校評価結果
 平成29年度の「前期学校評価結果」につきましては,ページ右下の配布文書一覧をご覧ください。 修学院・チャレンジ・ウィーク…12月4日〜8日 [取組内容] ・正門,西門で「あいさつ運動」 ・生活委員が,8時25分に,教室の前に出て遅刻点検 ・図書委員会が,朝読書の呼びかけ ・1日を通して,生活委員が,ベル着や身だしなみ点検 ・保健委員会が,換気チェック ・昼休み,図書委員会が読み聞かせ ・昼休み,体育委員会が,ボール当番・貸出,早い返却を呼びかけ ・終学活で,代議員・生活委員・保健委員が,1日の点検結果を報告 ※ 生徒会や各委員さんと一緒に全校で取り組んでいきましょう!  人権講演会「ともに生きる」…12月1日
 本日,13時30分より,体育館にて「人権講演会」を行いました。 講師の先生は,京都車いす駅伝チームの監督さんと京都府社会人車いすバスケットチームの選手の方です。 演題は「ともに生きる」で,まず,監督さんは,車いすバスケットとはどんなものか?や,障害についての簡単なお話をしていただきました。そして,車いすバスケットを生徒代表4名が,実際に車いすに乗って体験させていただきました。 また,選手の方に,車いすバスケットチームで活躍するまでのお話をしていただき,生徒会本部役員が,お礼の花束を渡して講演会を終了しました。 今月は,人権月間です。さまざまな人権について考える機会にして欲しいです。    人権講演会「ともに生きる」…12月1日
 男女バスケットボール部の代表4名が,実際に車いすに乗って,車いすバスケットを体験しました。    人権講演会「ともに生きる」…12月1日
 男女バスケットボール部の代表4名が,実際に車いすに乗って,車いすバスケットを体験しました。    人権講演会「ともに生きる」…12月1日
 京都府社会人車いすバスケットチームの選手の方から,なぜ,車いす生活になったのかや,その後,がんばって車いすバスケットチームの選手になって活躍するまでのお話をしていただきました。    人権講演会「ともに生きる」…12月1日
 生徒会本部の会長さんと副会長さんから,講師の先生方に花束を贈呈しました。 寒い中,ありがとうございました。    | 
 
 | |||||||||||||||||||