京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up26
昨日:32
総数:1200589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

9月28日(木)文化学習発表会

午後からは展示鑑賞でした。1年生、2年生、3年生の順で展示を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

午前中の舞台発表の最後は吹奏楽部の発表でした。アンコールをあわせて7曲合奏しました。ソロパートあり、先生のビオラの演奏もあり、3年生だけの演奏もありました。みんなで盛り上がることができた最高のステージでした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

次は生徒会の発表でした。今まで替え歌にのせてこれまで生徒会で頑張ったことを発表しました。また、新生徒会へのメッセージもあり心温まる発表でした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

続いて美術工芸部の映像作品の上映が行われました。4月から時間をかけて制作しました。作品は4つあり1つ目は、3年生の「跳んで繋げて」という実写作品でした。様々な人が縄跳びをする映像をつなげたものでした。2つ目は、2年生のアニメ作品で、様々な人がジャンプしたり踊ったりする作品でした。3つ目は1年生の「妖怪 赤鍋」という人形アニメ作品でした。架空の妖怪赤鍋が画面狭しと動き回る映像でした。4つ目は、2年生の「ぐるぐるペン」というアニメ作品でした。女の子がくるくると軽やかに回るアニメ作品でした。どの作品も美術工芸部の思いのいっぱい詰まった作品でした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

それぞれの幕間では、文化委員による○×クイズが行われました。学校に関することや先生に関することとバラエティ豊かな問題で会場中を盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

次に3年生の発表です。3年生は修学旅行先の沖縄で学んだことや体験したことを発表しました。三線の演奏あり、エイサーの踊りあり、沖縄の素晴らしさが伝わる劇でした。そして最後に踊りのパフォーマンスがありました。さすが3年生!圧巻の演技とキレのあるダンス。体育館中の観衆を取り込んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

次に2年生の発表です。2年生はチャレンジ体験学習をふまえて「杜子春」を題材に、人間の生き方に関わる内容の劇をしました。やはり2年目演じる姿もそして声もはっきりとして素晴らしかったです。劇中のダンスも切れがあり素晴らしい仕上がりでした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

続いて1年生の発表です。1年生は、ファイナンスパーク学習に行き学んだことを劇にしてお金の大切さを訴えました。わかりやすい説明と時々おこる笑い、1年生とは思えないほど堂々とした素晴らしい劇でした。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)文化学習発表会

本日、文化学習発表会が体育館で行われました。
まずは、文化委員長からの挨拶がありました。
次に、全校で取り組んだミュージックビデオが放映されました。とても良い出来で大きな歓声があがりました。
そして、9、10、11組の発表がありました。ハンドベルの演奏の後、3年生の有志の生徒との合唱でした。曲は「威風堂々」でした。とてもすてきな合奏と合唱でした。

画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

9月29日(金)、京都コンサートホール行われる「合唱コンクール」のプログラムです。
10:00 開会の言葉
10:10 1年合唱コンクール 
 学年合唱 「夢の世界を」
 1、1−2 「Tomorrow」
 2、1−3 「With You Smile」
 3、1−1 「変わらないもの」
 4、1−4 「この星に生まれて」

10:40      〜 休 憩 〜

10:50 2年合唱コンクール
 学年合唱 「時の旅人」
 1、2−1 「空駆ける天馬」   
 2、2−5 「HEIWAの鐘」
 3、2−2 「心の瞳」          
 4、2−4 「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」
 5、2−3 「COSMOS」

11:35    〜 昼 食・休 憩 〜

12:30 3年合唱コンクール
 学年合唱 「大地讃頌」
 1、3−7 「虹」          
 2、3−2 「モルダウ」        
 3、3−6 「決意〜二十一世紀に生きる君たちへ〜」  
 4、3−5 「君とみた海」
 5、3−4 「信じる」
 6、3−1 「証」
 7、3−3 「予感」
13:40 全校合唱「マイバラード」
13:50 講評・審査発表・表彰
14:05 閉会の言葉

※発表時間等が多少前後することもありますがご了承ください

多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp