京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:65
総数:1071086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

全校集会−校長先生のお話−

画像1
 1時間目は全校集会でした。
 まずは校長先生のお話です。お話された概要は次の通りです。
「大きな事故や事件に巻き込まれることなくみなさんが夏休みを過ごせてよかったです。夏休みはどうでしたか?みなさん一人ひとりに『やった感』はありますか。
 世界中の全ての人に等しく絶対にあるものは何ですか?時間です。あとは使い方。これは人によって違います。使い方を考えてほしいと思います。
 エスノートで夏休みの計画を立てて活用したでしょうか?
 エスノートは,みんなに平等に与えられている時間を上手く使うためのものです。2期はいろいろと忙しいです。24時間をどうつかうのか。エスノートをしっかり活用して過ごしてほしいと思います。」

朝の登校の様子

 2期がスタートしました。生徒を出迎える先生達は,「背が大きくなったね!」「よく日焼けしたね〜!」などと声をかけていました。生徒達に出会うと,こちらも「いよいよスタートした!」という気持ちが高まります。何かと行事が多く,忙しくなりますが,全校あげて協力し合い,頑張っていきましょう!
画像1
画像2

百人一首対決

 8月24日木曜日,伝統文化部の2年生と,2年生の先生方で「百人一首対決」が行われました。夏休み前に生徒達から先生方へ「挑戦状」が渡され,この日の対決実現となりました。
 先生方は「夏休みの宿題」として百人一首を覚えることが学年主任の先生から出されましたが,なかなか覚えることができなかったのか,一部,プリントを見ながらの対戦となりました。
 学年主任の先生が札を詠み出されるとすぐに札をとる伝統文化部の2年生。でもちょっと迷うと素早くとる先生もいて,みんな大盛り上がりでした。
 まるで,今から走り出すのでは?というほど前のめりになって,生徒も先生も必死でした。1つのグループでは,上の句が詠み終われるまでとってはいけない,というハンディをつけて行われましたが,それでも伝統文化部が勝ちました。
 とても楽しかったので,続けて2回目も行われました。2回とも伝統文化部が勝利,という結果でした。 いつも部員だけでの活動でしたので,今回の取り組みは,とても新鮮でした。
 今度は約1ヶ月後,20首に限っての対戦を先生からの挑戦状,ということで行われるようです。(先生方,頑張って下さいね。)

画像1
画像2
画像3

京都市こども未来会議

 8月22日に京都市総合教育センターで行われた京都市こども未来会議の写真です。全市から各校2名ずつの参加で約150名が参加しました。

 嵯峨中からは生徒会のメンバーが司会として2名,役員として司会2名の計4名が参加しました。

 嵯峨中学校の生徒会長が開会宣言をし(写真上),
『一生モノの“楽”力を!』 〜まなぶ環境、まなぶ意欲、まなび方、まなび合う関係をテーマに,生徒会として学力に対して何ができるかについて話し合いました。

 学力向上のために  (1)人間関係づくり (2)意識づくり (3)環境づくり の3つの観点から生徒会で何かできるのではないか,という話になり,そのうち(1)の人間関係づくりについて主に話し合いました。

画像1
画像2

愛宕古道街道灯しのお知らせ

愛宕古道街道灯し ちらし1
愛宕古道街道灯し ちらし2

8月8日(火)嵯峨芸大で行われた竹行灯づくり講習会で,代表生徒のみなさんが制作した竹行灯と,芸術部が制作した路地行灯の作品が,「愛宕古道街道灯し」で展示されます。制作した人も含めて是非見に行ってください。

 日時 8月23日(水)〜25日(金)18:00〜21:00
 (23日(水)18:30 点灯式・KURUKULUナイトマーケット・19:00ぼんおどり)

 場所 京都嵯峨鳥居本(清凉寺〜愛宕神社一の鳥居)

画像1
画像2

「健光園あらしやま」での演奏その3〜伝統文化部

 4曲目の祭花(「まつりか」と読みます)は,合奏練習曲ですが,十七絃も入って迫力のある曲です。まだまだ完成とは言えませんが,夏休みに入る頃には全く仕上がっていなかったので,今日の演奏はとてもよくできたと思います。
 嵯峨中フェスタに向けて,また頑張って練習を重ねていきたいと思います。

【写真上】演奏のあと,Kuumiさんの歌のときに飛び入り参加させていただきました。楽しく歌いました。
【写真中】最後に今日の出演者全員そろって挨拶です。
【写真下】Kuumiさんと一緒に,今日の箏メンバーで記念撮影です。

画像1
画像2
画像3

「健光園あらしやま」での演奏その2〜伝統文化部

 今日披露した曲は,
 1.さくら
 2.花嫁人形
 3.荒城の月
 4.祭花  …の4曲です。

 「さくら」「花嫁人形」「荒城の月」では,聴いてくださっていた皆さんが歌を口ずさんで下さり,演奏していても感激でした。心のどこかに残っている懐かしい歌詞が,ふと出てくるのでしょう。その歌声を聴いて,こちらも心が和みました。
画像1
画像2
画像3

「健光園あらしやま」での演奏その1〜伝統文化部

 8月20日(日),高齢者福祉総合施設「健光園あらしやま」で行われた,第122回あの音(ね)コンサート「夏休み Kuumi&子どもたちコンサート」で,伝統文化部の箏のメンバーが,演奏をしてきました。これは,右京区まちづくり支援制度採択事業団体である「Kuumi and Friends」代表のKuumiさんにお声をかけていただき,実現したもので,伝統文化部の箏メンバーにとっては,初めての外での発表です。
 夏休みに入ってから,何度も練習をし,今日を迎えました。

【写真上】楽器をセッティングした様子です。箏だけでなく,十七絃も披露します。
【写真下】総合司会の二人です。伝統文化部の紹介や楽器の紹介をしました。
画像1
画像2

合唱コンクール 〜吹奏楽部〜

 吹奏楽部は,NHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールと,京都府合唱コンクールに出場しました。

 NHK全国学校音楽コンクール京都府コンクールでは奨励賞を,京都府合唱コンクールでは銀賞を受賞しました。

 他の学校の合唱部と比べて,合唱の練習をする時間はとても短いのですが,達成感を味わえる演奏をすることができました。吹奏楽コンクールが終わってから1週間,密度の濃い練習を積むことができた成果だと思います。

 審査員の方からは「出だしから,祈りの雰囲気が表現できた」「京都府トップまであと一歩」との講評をいただきました。

 これからも,楽器も歌も,聴いている人に感動を与えられる演奏ができるよう,頑張っていきます。

画像1
画像2

近畿大会 相撲

 9日,武道センターにて相撲の近畿大会が行われました。

 大変頑張り,見事3位になりました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 専門委員会
2/16 学習会(1・2年)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp