京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up56
昨日:72
総数:1071040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

学年集会 1年生

 今日6限の1年生の学活の前半は,多目的室にて学年集会を行いました。まず,学年主任の先生から,これまでの1年生の頑張りについてのお話があり,学年合唱で頑張った指揮者と伴奏者から一言ずつ言ってもらいました。それから先週金曜日の嵯峨中フェスタで頑張った1年生への褒め言葉もあり,1年生は嬉しそうでした。あと,1年生が頑張り切れていないベル席についてのお話があり,学年代表の生徒が前で呼びかけました。明日こそ全クラスゼロにしましょう。
 続いて,1年生の後半への期待の話がありました。生徒会や各委員会など,活躍できる場はたくさんあります。自分は何で力を発揮していくのか,ぜひ前向きに考えていってほしいですね。
 後半の1年生の活躍に期待しています!!!
画像1
画像2

斎宮行列に出ました 〜伝統文化部〜 その2

 雨も時折きつくなりましたが,大変多くの観光客の方が嵯峨嵐山には来られていて,カメラも向けられました。ポンチョを着ているものの,足下が濡れて冷え,歩くのも大変だったと思いますが,生徒達は笑顔も見せながら,最後まで頑張って役割を果たしました。
 昨年度は,中之島公園で全体の集合写真を撮りましたが,今年は雨のため,渡月橋は渡らずに禊会場へ進みました。
 そして,集合・着付をおこなった「らんざん」にもどり,着替える前に,集合写真を撮りました。その後,お弁当をいただき,解散となりました。

 多くの方の協力の下成り立っている行事に参加させていただき,嵯峨中生にとって,大変貴重な経験となりました。生徒のみなさんには,この行事の意義や隊列について,再確認し,このような行事に参加させていただけたことに感謝の気持ち,誇りをを持ってもらいたいと思います。
 斎宮行列に携わっておられる皆様方,お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

斎宮行列に出ました 〜伝統文化部〜

 10月15日日曜日,第19回「野宮神社 斎宮行列」が行われました。これは,「斎王群行を再現する平安の雅やかな官人と官女と童達の隊列」で,平安の昔から野宮に伝わる王朝絵巻を,地域のみなさんが一体となって再現したものです。
 嵯峨中学校からは,16名の生徒が,群行の雑事や荷役を務めるという「白丁」という役割で隊列に参加させていただきました。
 小雨の中行列は野宮神社をスタートし,わらじを履いた足下は,たちまちぬれてしまいました。
 斎宮行列旗,太鼓を交代で持つ先頭のグループ,斎宮代の顔を隠す感じでサシハとしめ縄を持つ輿の前のグループ,牛車の前のしめ縄のグループと3つに分かれて歩きました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 記念撮影

コンサートの最後に記念撮影です。
画像1

吹奏楽部の出演

 吹奏楽部です。10月14日土曜日,「右京安心安全.防犯の日」の防犯コンサートが嵐山公園で行われました。
 「シュガーソングとビターステップ」,「渡月橋」,「JOY!!」の3曲を楽しく演奏した後は,いよいよ天龍寺までのパレードに出発です。
画像1
画像2
画像3

嵯峨中フェスタ

 生徒会によるエピローグです。

 49期の生徒会のみなさん、感動をありがとう!!

 お疲れ様でした!!
画像1

嵯峨中フェスタ

 涼やかなハンドベルの音色がとても心地よく会場に響きました。
画像1
画像2

嵯峨中フェスタ

 3年学年劇「平和」
画像1
画像2

嵯峨中フェスタ

 3年学年劇「平和」
画像1
画像2
画像3

嵯峨中フェスタ

 3年学年劇「平和」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 専門委員会
2/16 学習会(1・2年)
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp