京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:25
総数:269639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

みさきの家の旗製作中!

画像1画像2画像3
みんなのデザインを結集させた4の1の旗づくりが進んでいます。昨日はまず全員の手形をまわりにぐるりと押して、いよいよ今日からはその中に、言葉や絵を描き加えていきました。色付けするとぐんと素敵になっていきます。旗を取り囲んでいる子ども達もとてもうれしそうに作業を進めていました。

縦割りスポーツテスト

画像1画像2画像3
縦割りスポーツテストをしました。
縦割りグループごとに各種目を回っていきます。

高学年の子どもたちが下級生に上手に教えたり記録を取ったりしました。

種目ごとにみんな力いっぱいがんばっていました。

去年の記録をどれぐらいこえているか楽しみです。

みさきの家まであと15日!

7月に入り、いよいよみさきの家が近づいてきています。各係の準備や練習も着々とすすんでいるところです。自分の担当の言葉を一生懸命覚える人、役割分担を相談する人、自分たちの係の準備はばっちりできて、まだ手のまわっていない仕事までがんばってくれている人など、みんな生き生きとがんばっています。
画像1画像2画像3

ミニトマトの観察

画像1画像2
 5月に種から植えたミニトマトが大きく育ってきました。花がたくさん咲き,小さな実ができ始めました。
 今日の観察は,国語で学習した「観察名人」を生かして,しっかり観察文を書くことにしました。はじめ実が一つしかないと思っていた子が,よく見ると三つあることに気が付いたり,においを嗅いでみると,トマトと同じようなにおいがすると感じたりしていました。これから,赤く実ってくるとさらに,子どもたちの関心が高まってくることと思います。楽しみです。
 

3色の旗のお店

今日は、今年1回目の食の学習でした。栄養教諭の先生が「食べ物の三つの働き」についての指導をしてくださいました。赤・黄・緑の三色に分けながらどんな食べ物がそれぞれに当てはまるのかを説明され、そのあとこんな話をしてくださいました。
明治時代に本当にあったお話です。文字の読めない人たちにも、バランスのいい食事をとってほしいと願われた人がおられて、お店の軒先にこの三色の旗をかかげ、「三つの色がそろうように食べ物を選びましょう。」と伝えてまわられる中で、病気がちだった人々も健康な体になっていくことができたそうです。
実際にあったお話ということで、子どもたちも興味深げに、聞き入っていました。
そのあと様々な種類の食べ物を自分で三つの仲間に分けて、学習したことを振り返っていました。そこで多くの子たちが迷ったのが「生わかめ」でした。多くの子たちは自信をもって「緑の食べ物」に入れていました。でも本当は体をつくる「赤」の食べ物なんですね。
これも新しい発見でした。またお家でも食事をしながら、話題にとりあげてください。



画像1画像2画像3

楽しかったね! なかよし交流

画像1画像2
 今日の3・4校時は,稲荷保育園と深草幼稚園の年長さんのお友達を迎えて「なかよし交流会」をしました。
 初めに,1年生が教室で学習している様子を観てもらいました。その後体育館で「かもつれっしゃ」や「ドンじゃんけん」をして一緒に遊びました。年長さんのお友達に優しく声かけしている1年生の姿は,とても頼もしかったです。短い時間でしたが,仲良く,楽しい交流ができてよかったです。

むし歯を治しましょう

画像1
歯科検診のみんなのむし歯の合計と検診後に治療した数を表しています。

本は友達 私と本・森へ

画像1画像2画像3
森へ   星野道夫
〜写真と引用で伝える命の写真展を開こう〜

アラスカの大自然を舞台に雄大な命をとらえた写真家 星野道夫さん。
彼の作品「森へ」を学び,特に印象的な写真を選び,本文の引用とキャッチコピーを自分でつけてこの作品の素晴らしさを伝える学習をしました。

はじめは,こわかった森も…
森のこわさは,すっかり消えてしまいました。
筆者が見つけた命のきらめきとは……
森は少しずつ,ぼくにやさしくなってくるようでした。

放課後遊び

画像1画像2
 稲荷小学校は,各学年が1クラスずつの小規模校です。そのため,縦割り活動も盛んに行っています。放課後遊びでも,自然に高学年と低学年が仲良く遊んでいます。今日は,大縄跳びを一緒にしていました。
 みんなとても楽しそうでした。

アジサイの花

画像1画像2画像3
 1,2年生では,よく行うアジサイの花の取組を今年も行いました。
1年生では,花の色をクレパスでつくります。2年生は,絵具の使い方を指導した後,絵具の赤と青を使って,アジサイの花の色づくりをします。
 まず,版画で使う和紙につくった色を付け,乾いたら,よくもんで優しい色合いが出るようにします。その後,指で和紙をちぎり,画用紙にはりました。
 今日は,本物のアジサイを見ながら,茎と葉を描き仕上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事等
2/12 振替休日
2/13 保健の日,児童集会,クラブ(3年見学),放課後まなび教室,PTA実行委員会,地生連総会・地域家庭教育学級
2/14 すこやか学級6年・ろ組,フッ化物洗口,茶道部
2/15 食に関する指導3年,安全の日,放課後まなび教室
2/16 持久走大会,運動部,放課後まなび教室
2/17 支部部活交流会(バスケットボール),伏見〜るかるた大会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp