![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:59 総数:635764 |
2年のページ かけ算九九![]() ![]() ![]() 算数の学習で,2年生の最大課題が,九九を覚えることです。 何度もくり返し唱え,3年生でのわり算に備えます。 『5のだん』や『2のだん』は,比較的簡単に覚えられそうで,やる気満々で唱えている子どもたち。 いよいよ『3のだん』『4のだん』へ突入です。 算数の時間には,限られた時間内に真剣に覚えようと,耳をふさいで自分の声を聞きながらくり返し練習していました。 今日からは,出入口に九九の表を掲示しました。 出入りする時には,必ず唱えてから出ていく。教室に入ってから唱えて着席する。 と言うルールが出来上がりました。 自然と答えが出て来るよう,何度も唱えて覚えていきます。 ぜひ,お家でも聞いていただき,時には早唱え勝負などしてみてください。より励みになること間違いなしです。 5年のページ 花背山の家 4日目 〜1〜![]() いよいよ最終日の朝を迎えました。 みんな元気に朝の集いを行っています。 今日は,午前中に昨日できなかったフライングディスクを行う予定です。 5年のページ 花背山の家 3日目 〜6〜![]() ![]() ![]() 「ラインOL登山」の後,お風呂に入ってさっぱりしました! お腹は,ぺこぺこです。夕食がとってもおいしいです! 5年のページ 花背山の家 3日目 〜5〜![]() ![]() ![]() 午後から雨が上がったので,午前中に予定していた「ラインOL登山」をしました。雨で濡れた山道は,滑りやすく,大変な道のりでしたが,グループで声をかけ合い,秋の自然を感じながら登りました。 5年のページ 花背山の家 3日目 〜4〜![]() ![]() ![]() 3日目の昼食です。昼食時の食堂利用は初めてです。 昼食の時には,メインの料理を選び,副菜はバイキングです。 本日のメインは「チャーハン」か「きつねうどん」です。 自分の好みや空腹加減によって選べることはうれしいことです。 たくさん食べて午後の活動に備えます。 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ごはん』『高野豆腐と野菜の炊き合せ』『大根葉のごま炒め』『じゃこ』『牛乳』でした。 10月の給食目標は「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。丈夫な体を作るには,栄養のバランスがとれた食事が大切です。給食は,毎日「体をつくる」食べ物,「熱や力のもとになる」食べ物,「体の調子を整える」食べ物のバランスを考えた献立となっています。 今日も栄養バランスのとれた給食を,おいしくいただきました。ごちそうさまでした! 5年のページ 花背山の家 3日目 〜3〜![]() ![]() ![]() 「ゲーム大会」の後は,「大縄跳び大会」です!息を合わせて…さて何回跳べたのでしょうか。 お天気は雨でも,仲間と一緒にたくさん体を動かしています。 5年のページ 花背山の家 3日目 〜2〜![]() ![]() ![]() 今日は,晴れていたら「ラインOL登山」の予定でしたが,あいにくの雨です。プレイホールで「ゲーム大会」をしました。 笑顔いっぱいに,仲間作りゲームや,並び替えゲーム,ドッジビーやドッジボールを楽しみました。 5年のページ 花背山の家 3日目 〜1〜![]() ![]() 山の家3日目の朝を迎えました。 子どもたちは,元気に過ごしていて,食欲も全開のようです。 今朝も食堂のバイキング形式の朝食をモリモリ食べています。 バイキングでは,ごはんもパンも選べますが,どちらも食べている子もいるようです。 3年のページ 松尾のひみつ 調査隊!![]() ![]() くすのき学習(総合的な学習の時間)の学習で,松尾大社の人気について調査をしてきた子どもたちですが,今日は,なんと松尾神社の御旅所の方にお話をしに来ていただきました!! ずっと気になっていた松尾大社についてお話を聞けるということで,子どもたちはとてもわくわくしていました。 松尾大社は,701年に作られ,京都で一番古い神社であること。 松尾山の岩に神様が下りてきたこと。 韓国・朝鮮から来た人が,作ったこと。 神幸祭(おいで)・還幸祭(おかえり)のお祭りの意味。 新しい発見があるたびに,子どもたちの口からは「おお…!」「へぇ〜…!」と声が漏れていました。 |
|