![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:72 総数:635690 |
4年のページ モノづくり工房学習![]() ![]() ![]() お昼からはモノづくり工房学習に行ってきました。 京都のモノづくりをしている会社について学習しました。ゲームを作っている会社やスーパーに売られている商品を同じ重さに測る機械を作っている会社など,私たちの生活に身近なモノを作っている会社が京都にたくさんあることを知ることができました。 また,ロームの方から半導体の技術について教えていただきました。実際に3色に光るLEDの装置を作りました。LEDが光ると「わぁ」と感動の声をあげていました。 モノづくりに関わる人々の熱い思いを感じたり,京都には,世界に誇る技術をもった会社がたくさんあることを学んだりすることができました。 6年のページ 『学習発表会』に向けて
11月1日(水)
学習発表会に向けて,学年で役割を決めました。 小学校最後だから・・・と,みんな気合が入っている様子で意欲的に立候補していました。 また,どんな姿で舞台に立ちたいか,何を伝えたいのかを話し合いました。 一人一人が思いをもって臨めるように,今の台本をもとに工夫していけたらなと思います。 どんな仕上がりになるのか,楽しみです。 ![]() ランニング教室
11月1日(水)
今月にある支部の大文字駅伝の予選会に向けて,放課後,西京極まで下見に行ってきました。 「運動場より走りやすい」 「いつもと雰囲気が違っていいな」 と,生き生きした表情で走っていました。 他の学校も練習に来ていて,いよいよなんだなと改めて感じました。 予選会までもう少し。 練習に励んでほしいです。 ![]() ![]() 3年のページ 漢字の50問テスト!!![]() ![]() ![]() 今日の国語の時間は,漢字の50問テストを行いました。 テストに向けて,がんばって勉強をしていました。 テストを受ける前には「たくさん勉強したから自信がある!!」と言っている子やテスト勉強をしている子がいました。 テスト中には,『とめ・はね・はらい』に気を付けて,一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。 とても集中していました。 5年のページ 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() 上流,中流,下流の石の違いを比べました。上流から石と石がぶつかりあったりして,どんどん削れていく様子を実験し,確かめました。子どもたちは,本物の上流,中流,下流の石に興味津々でした。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ソーセージと野菜のスープ』『ツナごぼうサンドの具(マヨネーズ付)』『コッペパン』『牛乳』でした。 『ソーセージと野菜のスープ」は,ソーセージの味がスープに溶け出ていて,キャベツの甘みとあいまったやさしい味わいでした。寒くなってくると温かいものがおいしいですね。 サンドイッチは,コッペパンに自分で切り込みを入れて,マヨネーズであえた『ツナごぼうサンドの具』をはさみ,ツナごぼうサンドにしていただきます。大きなコッペパンですが,具をはさんで食べるので子どもたちにも食べやすいです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 6年のページ 『音楽係の演奏会』
10月31日(火)
いつも練習をしている音楽係が,演奏を披露してくれました。 今回は「夏色」でした。 知っている人も多く,手拍子でリズムをとったり,体を揺らしたりしながらノリノリで楽しんでいました。 次の11月の演奏会も楽しみです。 ![]() ![]() クラブ 『小物作り』
10月30日(月)
家庭科クラブでは,『小物作り』に取り組んでいます。 ティシュケースを作る人,小さな小物入れを作る人,思い思いの作品を丁寧に縫い進めているところです。 同じグループの5・6年生が教え合い, 「こうしたら良くなるね」 と,アイデアを出し合っています。 次のクラブで,作品発表会を予定しています。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『すき焼き風煮』『コロコロあげ』『ごはん』『牛乳』です。 『すき焼き風煮』は,甘辛い味付けで,麩にもしっかり味がしみていて,ごはんによくあいました。 『コロコロあげ』は新献立です。打ち豆(大豆を水につけて,やわらかくし,平たくつぶして乾燥させたもの)・ミックスビーンズ・サツマイモを油であげて甘辛いたれをからめたものです。豆が入った大学いものようで,おしいかったです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 5年のページ 防火防災学習
10月31日(火)
3校時に防火防災学習を行いました。下京消防署の方に講師として来ていただき,新しく学んだり考えたりしました。災害が起きた時の人の運び方を教えてもらい,実際にやってみました。毛布の時ととシーツの時の持ち方に違いがあり,「なるほど」と感じた子どももいたようです。また,非常用持ち出し袋に何を入れるとよいか,グループに分かれて話し合いました。 いつ災害が起きるかわかりません。いざという時に行動・実践できるよう,今日の学習をしっかりと覚えておいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|