京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:68
総数:635722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

下京・東山支部 大文字駅伝支部予選会

11月21日(火)

 今日,大文字駅伝下京・東山支部予選会が行われました。開会式を行った後,控え選手の800m走が行われました。緊張した面持ちで参加した開会式でしたが,控え選手の子どもたちが力いっぱいの走りを見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
11月21日(火)
 今日の献立は,『ヒレカツ』『野菜のソテー』『みそ汁』『ごはん』『牛乳』です。

 今日は,「給食感謝」のための行事献立です。
 「ヒレカツ」は,給食調理員さんが一枚一枚手作りで作っています。揚げたてサクサクで,手作りソースをかけていただきます。
 「野菜のソテー」は,キャベツ・コーン・ニンジンのソテーです。少しの塩加減のために野菜の甘みが引き立ちます。
 「みそ汁」は,麩・タマネギ・ワカメがたっぷりと入っていました。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2年のページ 小さななかまたち

画像1画像2画像3
11月17日(月)

生活科の学習で小さな生き物と仲良くなる計画を立て,様々な方法を試しています。
生きものを見つけに行ったり,触ってみたり,図鑑で調べたりしています。
教室でも生き物を飼い,日々の成長を楽しみにしています。
子どもたちはどんな小さな変化も見逃さないので,毎日感心しています。
仲良くなる方法を試して,どんどん仲良くなれればいいですね。

5年生ページ 算数科

画像1画像2画像3
 11月20日(月)
 算数科「平均とその利用」で,校舎の長さを歩数で測るために,1歩の平均を調べています。10歩の長さを4回調べ,平均をだしました。その後,1歩の歩幅の長さを計算で出しました。明日,校舎の長さを調べてみようと思います。楽しみですね。

6年のページ『最後の学習発表会に向けて・・・』

11月20日(月)
 先週,体育館での練習をビデオに撮りました。
 そのビデオを見て,良いところ,改善していきたいところを話し合い,より良い姿になれるように,一人一人が目標をもって練習に参加しました。
 移動の足音,タイミング,声の大きさ,表情・・・
少し意識しただけで上達した部分もたくさんありました。
 でも,まだまだレベルアップできる部分もたくさんありそうです。
この一週間で,整えて本番にのぞめるようにしてほしいと思います。
画像1

3年のページ もうすぐ・・・学習発表会!!

画像1
画像2
画像3
11月20日(月)
 体育館で一度全部を通しました。

 『いよいよ来週かぁ〜!緊張する〜!!』と言い合っていました。
 
 緊張もあるようですが・・・自分たちのがんばりをお家の人や他の学年の友だちに見てもらうのが楽しみなようです。

 がんばれ〜!!3年生!!

今日の給食

画像1
11月20日(月)

 今日の献立は,『麦ごはん』『かきたま汁』『なまぶしと厚揚げの煮つけ』『牛乳』です。
 『かきたま汁』は,卵とほうれん草,人参のあつあつスープが美味しく,冷えた身体を温めてくれました。
 『なまぶしと厚揚げの煮つけ』は,「かつお」を使った料理で,血液を作る鉄分が多く含まれ,「かつお」は学校給食において,「なまぶし」「花かつお」「かつおぶし」として登場し,ごはんによく合うおかずでした。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2年のページ あったらいいな

画像1画像2画像3
11月17日(金)
 国語の時間に,『あったらいいな,こんなもの』という題材で,文の組立や,発表の仕方について学習を進めています。

 前回は,あったらいいなと思う道具を考えました。
 クラスでは,みんなの悩みを知らせ合い,友だちの悩みを解決するべく便利な道具を考えました。
 今日は,その特徴を班の友だちに向けて,簡単に紹介してみました。

 みんなが考えた道具や名前の楽しさや,悩みの解決の仕方が愉快な物もあり,感心する物もあり,子どもたちの発想力に驚きです。

 今後は,学級全体の発表会に向けて,発表原稿の構成や話し方などについても学習していきます。
 学習発表会も楽しみですが,道具の発表会も,どんな発表をしてくれるのか,今からとても楽しみです。

3年のページ やっと太陽が・・・

画像1
画像2
画像3
11月17日(金)
 今,理科の学習では太陽の光について調べています。

 この単元の学習は「太陽」が出ないと実験をすることができません。

 毎朝,子どもたちは『今日は太陽出てるかな〜。実験はできるかな〜。』と心配をしていました。
 
 太陽が出てくるように「太陽ダンス」というものも考え,みんなでダンスを踊ったり,大声で太陽を呼んだりしていました。

 みんなの努力の結果・・・今日はとっても晴れて,実験日和になりました。

 今日は虫めがねで光を集めると,明るくあたたかくなるかを調べました。

 虫めがねで光を紙に集めると紙がとても熱くなりました。
 
 そしてずっと光をあてていると・・・『けむりが出てきた!!』と・・・。

 みんなびっくりしていました。

5年のページ 学習発表会練習

画像1画像2
 11月17日(金)
 学習発表会まで,後少しです。大道具や小道具,衣装など本番に向けて完成してきました。休み時間などを使って,劇の練習や衣装作りをしている姿はとても頼もしいです。みんなの気合いは十分です!!本番まで突っ走りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/15 半日入学・入学説明会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp