|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:6 総数:152833 | 
| 放課後まなび教室開講式☆
 今年度の「放課後まなび教室」の開講式が行われました。地域や保護者の皆様のご協力のもと市内全小学校区で実施されている事業です。 放課後の子どもたちに学習の習慣づけを図る「自主的な学びの場」・「安心・安全な居場所」となるよう,今年度もたくさんのスタッフの方にご協力いただきます。 活動の曜日は,今年度も(火)(木)(金)です。    なかよし集会の歌☆
 楽只小学校では,児童会集会の初めに,友だちの絆を深められるような歌をみんなで歌っています。 今年度は「すてきな友達」という歌を歌います。 玄関に,児童会の子どもたちが書いた歌詞が貼ってあります。 保護者の方は,子どもたちに歌を聴かせてもらってください。  みさきの家野外宿泊学習に向けて☆
 4年生は,5月の22日から24日まで,三重県にある京都市の野外活動施設「奥志摩みさきの家」に行きます。今年も,紫野小学校のお友達と合同で活動します。 よりよい活動になるよう,事前の合同学習をしています。 この日は,キャンプファイヤーの時に踊るダンスの練習をしました。 振り返りでは,両校の子どもたちから,たくさんの仲間でするキャンプファイヤーに対する,期待と意欲のこもった言葉が聞かれました。みんなとても良い顔をしていました。   あさがおの種をまきました☆
 1年生は,あさがおの種をまきました。 植木鉢にふかふかの土を入れて,ビスケットの表面みたいに穴を6つあけて,種の形をよく見て,丸い背中が上を向くように植えました。お水もあげました。 芽が出てくるのが楽しみです。    トマトの苗を植えました☆
 2年生は,トマトの苗を植えました。夏の野菜の苗は,今が植え時です。 植木鉢に土を入れて,真ん中に苗の入る大きな穴をあけて,ポットから取り出した苗をそっと移しかえます。苗をまっすぐになるようにしてから,土を追加し,お水もたっぷりやりました。 おいしい実がなるのが楽しみです。    ☆和食推進の日☆
 今日は,和食推進の日(なごみ献立)でした。 ご飯,ちりめんたけのこご飯の具,平天とこんにゃくの煮つけ,春キャベツのすまし汁,そして,5月5日は「こどもの日」にちなんで,ちまきが付いていました。  3年生☆音読発表会☆
 3年生は,国語「きつつきの商売」のお話の音読発表会をしました。 子どもたちは,「声の強さ」「声の高さ」「間のあけ方」「読む速さ」など,読むときに気を付けるポイントを決めて,家や学校で練習してきました。 本番には,たくさんのお客様が来て,緊張したようでしたが,二人で息を合わせ,お話の場面を上手に表現していました。 音読発表の後には,活動を振り返り,感想を書いていました。    ☆クラス目標☆
 上から4年生,5年生,6年生のクラス目標です。 ほかのクラスがどんな目標を立てているかを知ることも大切ですね。 6つのクラス目標が,今年度の楽只小学校児童会の目標でもあります。    ☆クラス目標☆
 一年間,クラスのみんなでずっと目標にしていく,大切なクラス目標。 思いのいっぱい詰まった目標が,各教室に飾られました。 写真は,上から1年生,2年生,3年生です    ☆おいしい給食☆ 1年生も「全部おいしいです。」「食べやすいように小さく切ってくれてありがとうございます。」とそれぞれに感謝の言葉を伝えています。 | 
 | |||||