|  | 最新更新日:2019/03/28 | 
| 本日: 昨日:6 総数:152833 | 
| 休日参観☆5年生☆1時間目
 5年生の1時間目は,算数で体積の学習をしました。 「たて×横×高さ」の公式では求められない体積は,水のかさに代えて考えることができるということを実験を通して学びました。 大きなものでも,それにあった水槽があれば,正確な体積を割り出すことができるということにも考えを広げていました。    休日参観☆4年生☆2時間目
 4年生の2時間目は,社会科でした。4年生は5月2日(火)に松ケ崎浄水場に見学に行っています。そこで,水道水がどのようにしてつくられているのかを学習しました。 この日の学習では,二つのグラフを見ながら,「京都市の給水人口は減ってはいないのに,給水量が減っているのはどうしてだろう。」ということについて考えを交流していました。『水を大切にしている』ということ以外にも,子どもたちは,それぞれに考察を深めていました。    休日参観日☆4年生☆1時間目
 4年生の1時間目は,道徳の時間でした。 「目覚まし時計」というお話を聞いて考えました。 お母さんから目覚まし時計をプレゼントされ,自律を意識して,やる気になった主人公が,すぐにテレビの誘惑に負けてしまい,がっかりする結果になってしまったというお話です。 「節度を守る」「節制する」ということは,大人でもなかなか難しいことです。小さなころから,こうした価値観について知っていること,そして考えることはとても大切です。    休日参観☆3年生☆2時間目
 3年生の2時間目は,道徳の時間でした。「これでいいんだ」というお話です。 花壇を荒らした高学年の男の子に,勇気を出して注意をするお話でした。 これでいいんだと思ったことをやってみて,うまくいく場合もあるし,思ったような結果にならないこともありますが,「これでいいんだ」という思いが芽生えたら,それを発揮できることは,生きがいにもつながっていくことでしょう。    休日参観☆3年生☆1時間目
 3年生の1時間目は,算数の学習でした。 「きれいな まる」を描くために,コンパスを使います。初めての挑戦に初めは体をひねりながらの大苦戦をしていましたが,1時間目が終わるころには,ずいぶん上手になっていました。    休日参観☆2年生☆2時間目
 2年生の2時間目は,道徳の時間でした。 「がんばれ ゆうきくん」というお話をきいて,「友達」について考えていました。 車いすでリレーに挑戦する男の子と,主人公やクラスメイトとのかかわりの変化に注目しながら,自分自身をそれぞれの登場人物に重ね合せ,思いを深めているようでした。    休日参観☆2年生☆1時間目
 2年生の1時間目は,算数の学習をしました。 「ものの長さを比べる」という課題を通して,共通の「ものさし」が必要であるということに気づいていました。 釣った魚を比べるという場面を想定した問題に,「自分だったら,どうするかな。」と楽しみながら考えていました。    休日参観☆1年生☆2時間目
 1年生の2時間目は,大好きな図工。 紙を折ったり立てたりしながら,工夫して楽しいまちを作っていました。   休日参観☆1年生☆1時間目
 初めての休日参観日,1年生の1時間目は道徳でした。5月の生活目標にもなっている「きもちのよい あいさつ」について考えました。あいさつの全くない島に旅して,つくづくあいさつの大切さを感じて,その島を明るいあいさつでいっぱいの素敵な島に変えたお話でした。子どもたちは,あいさつのもつ様々な良さについて感じていたようです。    初めての毛筆☆
 3年生は,初めての毛筆の授業を受けました。 新品の筆をおろして,墨汁に付けるときには,とても緊張した様子でした。 すずりの「海」で墨を付け,「陸」の部分で穂先を整えて,真っ白い半紙に,いろいろな太さの横線を書きました。 よい字を書くには,よい姿勢で書くことが一番大切です。よい姿勢で,とても慎重に,真剣な表情をして書いていました。    | 
 | |||||