京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:152522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

花脊山の家 今日の朝食はパックドック

画像1
画像2
画像3
炒めた味付けキャベツとソーセージをパンにはさみ、アルミホイルで包んで牛乳パックに入れます。火をつけて出来上がり。多少、焦げ目がついていますが、そんなことは気にせず、ほとんどの子どもが二つをペロリとたいらげました。

花脊山の家 最終日朝のつどい

画像1
画像2
いよいよ最終日です。今日は、朝食のパックドックを作る第一炊飯場で、朝のつどいを行いました。今日も、朝から少し体を動かすためにみんなで体操をしました。少しおなかが減ったところで、いよいよ朝食づくりです。

花脊山の家 いわなの塩焼き

画像1
画像2
画像3
「生き物の命をいただく」ということを改めて意識することができる取組として、魚を捕まえ、さばいて、焼いて、食べるという活動を行いました。さばくときには、家庭用のキッチンばさみを利用して、お尻から腹側を開いていきます。内臓やエラを取り除き、血合いの部分も水できれいに洗い流します。塩をかけ、串にさして、炭火で焼きます。魚の身がふっくらとしていて、思わず「おいしい」と声をあげていました。

花脊山の家 野外炊事2

画像1
画像2
画像3
今回は、カレーを作る班とクリームシチューを作る班がそれぞれ4つずつあったので、自分の班のカレーやクリームシチューを食べた後に、別の班のカレーやシチューも、少しずつ味わうことができました。野外炊事では、実は、後片付けが大変です。特に、真っ黒なすすがついてしまった飯ごうや鍋を洗うのは、なかなかやっかいです。「来た時よりも美しく」して返さなければなりません。そして、先生や所員さんの厳しい検査に合格しなければなりません。おかげで、後片づけだけで一時間以上かかってしまいます。

花脊山の家 野外炊事

今日のお昼は野外炊事で、班ごとにカレーとクリームシチューをつくります。
野菜を切る子、お米をとぐ子、かまどの準備をする子、それぞれの役割を責任をもってこなしました。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 魚つかみ

おがま池に放されたイワナを手づかみで捕まえます。初めて生きた魚を捕まえるという児童も多く、びくびくしながら魚にさわり、魚が手の中で動くと、思わず声をあげて手を引いてしまう子も多くいました。何とか全員が一匹は捕まえることができました。とった魚は、昼食後に、自分たちでさばいて、塩焼きにして食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

花脊山の家 合同朝のつどい

画像1
画像2
今日の朝のつどいは、紫野小学校と合同で実施しました。ドラえもんの曲に合わせてみんなで、簡単な体操をしました。今日のテーマが「友情」であることを確認し、この後の予定等を聞きました。みんな聞く態度がすばらしかったです。

花脊山の家 天体観測

画像1
画像2
画像3
雲は多いものの、何とか天体観測をすることができました。大型の望遠鏡で木星を見ました。雲間から現れた時には、木星の縞模様も確認できました。また、木星の大きな4つの衛星を見ることもできました。ほかの望遠鏡では、北斗七星の柄の部分にある二重星をはっきりと確かめることができました。さらには、別の望遠鏡で、月の表面のクレーターをはっきり見ました。

花脊山の家 励ましのメッセージ

画像1
画像2
おうちの方々からの「励ましのメッセージ」を、神妙な顔で読んでいました。おうちの方々から応援メッセージは、筆箱に大切にしまっていました。ちょっとホームシックになってしまった子もいたようです。

花脊山の家 今日のふりかえり2

画像1
画像2
画像3
班での反省の後は、リーダー、レクリエーション係、食事係、生活係に分かれて反省が行われました。楽只小の児童も積極的に発言する様子が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 建国記念日の振替休日

学校だより

学校評価

研 究

学校経営方針

学力学習状況調査等分析

小中連携

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

紫野小・楽只小統合推進委員会だより

京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp