京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:36
総数:248991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

しもばしら

最近4年生でのプチブームが「しもばしら」です。踏んだ時の感触を味わったり、運動場で見つけたりして楽しんでいるようです。この冬初めて知ったという子たちも結構います。今日は、見事なしもばしらを見つけて教室までもってきてくれたので、みんなでじっくりとながめることができました。寒い中にも、ステキは見つけられますね。
画像1

コロコロゆらりん

画像1画像2
 今週の図工の時間に校内作品展に展示する作品をつくりました。「コロコロゆらりん」という工作で,コロコロゆれる動きを試しながら,工夫して飾りをつけていきました。
色紙で丁寧に飾りをつけみんな楽しんで作っていました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

3年生〜係活動から〜

画像1画像2
 中間休みに生き物係による「魚クイズ」をしました。魚や海にいる生き物を漢字で書くと・・・?ということで今まで学習した漢字を思い出しながら,ああでもないこうでもないと考えていました。「ひとで=海星」「かんぱち=間八」ということを新しく知ったようです。

2月朝会

画像1
 絵本「せかいのひとびと」(ピーター・スピアー絵と文)を読みました。

 いま 地球には どのくらい 人が いるか 
知ってる?――およそ70億人もいるんだって!
読み終わるまでに 9000人も ふえているんだ。
1年にしたら 何千人にも なるね。
 70億の人が 手をつなぐと 長さが 約1100万
キロメートルで 赤道を 275周するよ。
月までの きょりの約28倍。
 そんなに たくさんの 人が いても 同じ人って
いないよね。生まれた 時から みんな 一人一人
ちがっているんだ。
……
 ある人たちは 自分と ちがっている というだけで 
よその人たちを きらう。そんなことって おかしいよ。
その人たちは 自分たちだって ほかの人から 見れば
ちがっているって ことを わすれているんだ。
……



世界の一人一人が違う。
違いを理解し合い認め合おう。
違うからいい。

住むところによって違いがあり,一人一人も違っている。
でも,みんな同じ人間,みんな同じ地球の仲間。

稲荷小学校でも
・国の違い
・身体の違い
・できることの違い
・考え方の違い
・好きなことの違い

このように考えてみてはどうでしょう。
みなさんのまわりにいる人
これまでに出会った人
これから出会う人
たくさんの人とのかかわりがありますが
すべて……

70億分の1です。
出会った人,出会うであろう人……
70億分の1の出会い

「人を大切に」

 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の育成を目指しています。


回して回してクルクルクランク!

画像1画像2画像3
 3年生の図工の学習では,動くおもちゃ作りをしています。針金を使いクランクを作って,動く仕組みを作りました。その動きを見ながら何が動いているところにしようか作っています。どんな作品に仕上がるか今から楽しみです!

百科事典で調べてみよう

 今日の2時間目、図書館司書の先生に、百科事典の使い方の指導をしていただきました。まず子どもたちにとって身近な国語辞典と比べて、似ているところをみつけながら、百科事典の特徴を確かめました。そのあと実際に各グループごとに示されたミッションにしたがって、事典をひく練習をしました。「ことがら」を調べるときに使うのが、百科事典ということが分かったと思います。今日教えていただいたことは、これから国語で取り組む「わたしの研究レポート」という学習でしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ぱっくりと割れました!

画像1
今日の図工はいよいよ「はりこのたまご」を2つに切りわけました。子どもたちは早速それを頭にのせだし、あちこちでかわいいヒヨコが誕生していました!

まずはたまごに土台の色をつけようと、自分の表したい世界にあう色を工夫してぬっていました。先日体験した金箔押し体験の技をいかしている人もいて感心しました。

来週からは飾るものをつくっていきます。
画像2

行事献立 節分

画像1
 1月31日(水)の給食は,いり豆,関東煮,いわしの生姜煮,ご飯,牛乳です。

 節分は,立春の前日のことです。
 冬から春になる季節の変わり目を意味します。

 節分には,豆をまいたり,焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりして,鬼(病気などを起こす悪い気)を追い出す習わしがあります。
 これは鬼が苦手ないわしのにおいと柊のトゲを恐れて,家の中に入らないという言い伝えからです。


食品紹介 いか

画像1
1月30日(火)の給食は,いか焼きそば,切り干し大根の炒めナムル,小型コッペパン,牛乳でした。

いか
・いかは体をつくるたんぱく質が多く含まれている食べ物です。
・いかは焼く・煮る・炒める・揚げるなど,いろいろな料理に使います。
・いかのプリプリとした食感を楽しめます。

とってもおいしくいただきました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
算数「100cmをこえる長さ」の学習です。
問題:りょう手を広げた長さをはかってみましょう。
紙テープを使って一人一人の両手を広げた長さを測り合いました。

〇〇さん  120cm
△△さん  118cm
□□さん  129cm
◇◇さん  119cm

1mと〇〇cmというように,1m物差しを使うとはやく測ることができました。

両手を広げた長さとその人の身長は,だいたい同じ長さだそうです。
ちなみに,校長先生の両手を広げた長さと身長は,両方とも184cmでした。

これから1m物差しを使っていろんな物の長さを測っていきます。
とても楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事等
2/9 木曜校時,持久走大会前健康相談,PTA家庭教育学級,放課後まなび教室
2/10 稲荷少年補導ボウリング大会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 保健の日,児童集会,クラブ(3年見学),放課後まなび教室,PTA実行委員会,地生連総会・地域家庭教育学級
2/14 すこやか学級6年・ろ組,フッ化物洗口,茶道部
2/15 食に関する指導3年,安全の日,放課後まなび教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp