|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:110 総数:849706 | 
| 大文字駅伝に向けて(6年生)
雪がちらつく中,今日も運動場で6年生が一所懸命に走っています。子どもたちは,「継続は力」と信じて,冬休みに入ってからも毎日練習に励んでいます。冷たい風が頬に当たり,子どもたちの顔は真っ赤です。心も熱く,真っ赤に燃やして練習してほしいと思います。年内の練習は,明日までです。    4年 茶道体験
 地域の女性会の方に教えていただきながら,茶道を体験しました。お菓子をいただくとき,お茶をたてるとき,飲み終わった後・・それぞれに作法があることを知りました。でも子どもたちに面倒だなという様子は全くなく,照れながらも,「お先に頂戴いたします」と言い,作法を楽しんでいました。自分でたてたお茶はとてもおいしかったようです。   国語科「あったらいいな、こんなもの」   図画工作科「たのしくうつして」   バレー部 伏見中支部交流会   なかよし会2(1年生)
 こまは,ひもを巻くのに苦戦しつつ,なかよし会の方のアドバイスを聞いて,上手に回せるようになった人が増えました。まりでは,まりをつく以外にも,足を上げてまりをくぐらせたりする遊び方を教えてもらいました。 お手玉では,2個のお手玉を使い,速く回したり高く回したり,いろいろな回し方をしました。次の発表会に向けて,上達するように頑張っていってほしいと思います。    あき見つけ(1年生)
 秋見つけで発見したまつぼっくりやどんぐりを使って,秋の遊び道具を作りました。イチョウの花びらをつかって,花束を作っている人や,まつぼっくりを使って,けん玉を作っている人などがいました。それぞれ工夫しながら取り組んでいました。 作り終わった後は,クラスの友達と一緒に遊んだり,休み時間も飾り付けをしたりしている姿が見られました。また秋に見つけた物を使って,他の物も作ってみてほしいと思います。    なかよし会(1年生)
 社会福祉協議会の方に来ていただき,昔遊びを教えてもらいました。けん玉・こま・まり・お手玉の4つです。けん玉では,膝を使いながら,玉を乗せることを教えてもらいました。そのコツを聞いて,子どもたちは一生懸命取り組んでいました。    ランチルーム(3年生)
栄養教諭の先生に「大豆のへんしん」について教えてもらいました。国語の学習で大豆の勉強をしたので,みんなこの時間を楽しみにしていました。いり豆をコーヒーミルでひいたものも見せてもらいました。「おお!きなこのにおいがする!」と,みんな興奮していました。学習後は,ランチルームで給食を食べました。   重さ(3年生)
算数で,重さをはかる学習をしています。「みんなの筆箱をのせたらどのぐらいかな。」「だいたい500グラムぐらいちゃう。」とどのグループも盛り上がっていました。   | 
 | |||||