京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up38
昨日:183
総数:1491948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

百人一首大会 2年生

2年生百人一首大会が行われました。
学年の先生が詠み上げる一句ごとに、歓声があがり、和やかに競技が進みました。
古典に親しみ、学年の仲間とも交流を深められた時間でした。


画像1
画像2
画像3

どのように学ぶか(理科)

 2月7日(水)の授業の様子です。3枚の写真は各学年の理科の授業風景。1年生は様々な岩石からその特徴を学ぶ地学分野、2年生はコップが曇った様子から湿度の求め方を考える地学分野の内容です。
 おもしろかったのは3年生。「なぜ星によって輝きが違うのか?」という設問に、ワークシートにまとめた内容を、授業者の前に歩み出て、解説をするというものでした。合格者にはスタンプが与えられ、我先にとばかりに3年生は競い合い、学習していました。学習の過程の室を高める「どのように学ぶか」という視点は、「未来を拓く力」に繋がりに違いありません。
画像1
画像2
画像3

9組 オーケストラ入門教室

京都コンサートホールにて開催された
オーケストラ入門教室に行ってきました。

広上淳一さんの迫力ある指揮
そして、京都市交響楽団の皆様の素敵な演奏に
心動かされました。

子ども達の知っている曲も多く
「あ!この曲知ってる!」と嬉しそうな姿も…!

素敵な思い出がまたひとつ増えましたね。。

コントロールできるかな?

1年生では、生活習慣・生活リズムをテーマにした道徳が行われました。
特に、スマホを利用することによる生活習慣の乱れを自覚している人もいるようで、よりよいリズムでの生活を取り戻すきっかけになる時間になったようです。
また、以前にとったアンケートでは、スマホを遅い時間に使っても体調に悪い影響は出ていないと感じている人が51%いましたが、今日の時間は、知らない間の睡眠の質への影響などが出ていることなどを知るきっかけとなり、生活リズムについての問題は自分の問題であることに気づくきっかけとなったようです。
第5回テスト2週間前となりました。今日の学習を生かして、計画的な学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

行ってきます

 2月7日(水)9組は「オーケストラ入門教室」に出発です。公共交通機関を乗り継ぎ、現地へ向かいます。乗車マナーを守って行って下さいね。元気よく「行ってきまーす!」
画像1

百人一首大会 1年

伝統文化に触れる、また学年の親睦をはかる目的で、百人一首大会が行われました。
マナーを守りながら競い合い、楽しく進行していきました。
年度末が近づき、この1年のみんなの成長ときずなの深まりを感じさせる時間でした。

準備や片付け、集計には、文化委員や図書委員が活躍をしてくれました。ありがとう。


画像1
画像2
画像3

地域美化ボランティア

 2月6日(火)生徒会本部主催「地域美化ボランティア」が行われました。この取り組みは、伏見支部生徒会で共通して取り組むことになった地域美化活動に、本校なりにアレンジを加えたものです。登校時に通学路に落ちているゴミを拾ってきた伏中生は、生徒会本部役員が準備した分別回収用のゴミ袋に入れていきました。
 あわせて挨拶運動も行われ、氷点下の厳しい冷え込みの朝、校門付近は大変な活気に包まれました。
画像1
画像2
画像3

関西ステージマーチングフェスティバル

 2月4日(日)本校吹奏楽部は兵庫県尼崎市で開催された「関西ステージマーチングフェスティバル」に出場しました。3年生が引退し、1,2年生は初の大きなコンクールに、今持っている力のすべてを出し切りました。来週は「パルスプラザコンサート」に出演します。
画像1
画像2

京都府中学校バレーボール大会

 2月4日(日)市内大会でベスト4の好成績を収めた女子バレーボール部は、「京都府中学校バレーボール大会」に挑みました。京都府下の強豪が集まる大会で、予想通り初戦から本当に苦しい戦いとなりました。最終セットまでもつれこみましたが、試合を通して選手達は成長の跡を見せ、試合後は最高の笑顔になりました。次戦も勝利し、来週はいよいよ準々決勝です。
 同じく府大会に挑んだ男子は、初戦に勝利したもの2戦目で惜しくも敗退となりました。春季大会をめざして、練習に励んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

新人大会(ラグビー部)

 2月3日(土)ラグビー部はベスト8進出をかけて、決勝トーナメントに挑みました。レギュラーの大半を占めた3年生が引退し、技術的には発展途上のチームですが、粘り強さを遺憾なく発揮しました。後半ラスト10分で、2トライのリードを許す苦しい展開でしたが、終了ぎりぎりにボールをつないで中央やや左寄りにトライ。ゴールも決まって歓喜の逆転勝ちとなりました。来週は準々決勝で強豪校と対戦です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 私学入試前日指導
2/10 京阪神私学入試
2/11 京阪神私学入試
2/14 1・2年生学年末テスト1週間前(放課後学習会)

伏見中学校

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp