京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:118
総数:598408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 『さ鉄』は,どこだ!!

画像1
画像2
画像3
1月29日(月)
 今日は,砂場に行って砂鉄を集めました。

 子どもたちが,先週から楽しみにしていた砂鉄集めです。

 砂場には,子どもたちが思っていたよりも磁石に引き付けられる砂鉄の量が少なかったようで,最初は「ぜんぜん,さ鉄があつまらない!」と言っていましたが・・・

 よく見ると・・・「さ鉄が!ついてる〜〜!!」と大興奮でした。

 昼休みにも,友だちと砂鉄集めに出かける様子がありました。

2年のページ 輪投げ大会の優勝者は…?

画像1画像2
1月29日(月)
 今日の『帰りの会』のとき,先日行われた輪投げ大会の表彰式をしました。
 第3位からの発表で,みんな,どきどきしながら発表に聞き入っていました。
 入賞者には,何と手作りのメダルが用意されていました。
 みんなから拍手されるだけでなく,思わぬプレゼントに,メダルをもらった子はにっこにこ。
 「次は優勝を目指すぞ!」とつぶやく子どももいました。工作係さん,またみんなのために楽しい企画をお願いしますね。

今日の給食

画像1
1月29日(月)
 今日の献立は,『麦ごはん』『ひらてんの煮つけ』『揚げ里芋のあんかけ』『牛乳』です。

 『ひらてんの煮つけ』は,ニンジンやタケノコが柔らかく煮られ,味が全体的にしみ込んでいておいしかったです。
 『揚げ里芋のあんかけ』は,かつおぶしの風味がきいた,とりひき肉入りのあんをカリッと揚げた里芋にかけていただきました。出汁がおいしく,里芋がとても香ばしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

新春餅つき大会

画像1
画像2
画像3
1月28日(日)
 今日は,社会福祉協議会・少年補導・PTAの共催の「新春餅つき大会」が行われました。

 朝早くから地域の皆さま方に準備をしていただき,餅つき大会がはじまりました。
「おすまし」「ぜんざい」「焼きとうもろこし」「じゃがバター」が用意され,子どもたちは,お箸とお皿を両手にあっちにうろうろ,こっちにうろうろと,とても満足そうな様子でした。

 社会福祉協議会・少年補導・PTAのみなさん,ありがとうごさいました。

土曜学習「野鳥の特徴を学ぼう」

画像1
画像2
画像3
1月27日(土)
 今回の土曜学習では,「野鳥の特徴を学ぼう」を行いました。
 
 内容は,日本鳥類保護連盟 京都会員の方々が来てくださり,桂川での野鳥観察会を行いました。

 子どもたちは,「あっ,あそこに色の違う鳥がいる」「あれは何ていう名前の鳥だろう」と,寒い中にも関わらず,興味津々で双眼鏡のスコープを覗いていました。

 学校に帰ってきてから,何種類の鳥を見つけたか答え合せをすると,なんと29種類もの鳥を発見していたことにびっくりしました。
 野鳥の特徴から,名前がついていたり,似ていても違う種類の鳥であったりと様々なことを学びました。

 来てくださった日本鳥類保護連盟 京都会員のみなさん,寒い中ほんとうにありがとうございました。

七中エリア3小学校百人一首大会

1月26日(金)

 七中エリア3小学校の6年生が集まり,百人一首大会を行いました。第1部では,色別のグループに分かれ,交流戦を行いました。初めは,初対面でやや緊張気味の様子でしたが,だんだん打ち解けていき,違う学校の友だちと百人一首を楽しみました。第2部は代表対抗戦を行いました。たくさんの応援の中,緊迫した雰囲気の中で行われましたが,代表の子どもたちはとても頑張っていました。七条小学校の優勝に終わった代表戦でしたが,どの学校の子どもたちも練習の成果を発揮し,力を出し切っていたと思います。
 来週は,七条中学校で中学校体験が行われます。また,3小学校の子どもたちが顔を合わす機会になりますが,さらに交流を深める機会にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 彫刻刀を使って

画像1
画像2
画像3
1月26日(金)
 図画工作科の学習に木版画に取り組んでいます。

 4年生は,彫刻刀を初めて使うので,最初は思うように彫れず苦労していました。
 でも,練習を重ねると,直線や曲線をきれいに彫ることができるようになりました。

 彫刻刀を使う時は,教室がし〜んと静まります。ともて集中して取り組むことができています。
 これからも怪我のないように,集中して取り組み,素敵な作品を作ってほしいと思います。

4年のページ 考え方を説明しよう!

画像1
画像2
1月26日(金)
 算数や理科の学習の時間に,自分の考え方を図や絵を使って説明しています。

 友達の説明が分かったら,他の友達にその人の考え方を説明します。
 「説明のリレー」をして,説明をする力・説明を聞く力,ともに伸ばしてほしいと思います。

今日の給食

画像1
1月26日(金)
 今日は,「和(なごみ)献立」で,『胚芽米ごはん』『煮しめ』『ごまめ』『味噌汁』です。
 今月の和献立は,「正月料理」がテーマとなっています。
 
 「煮しめ」は,具材を一つの鍋で煮て作ることから,「家族が仲良く暮らせるように」という願いがこめられており,具材にしっかり味がしみ込んでいて出汁までおいしかったです。
 「ごまめ」は,「田作り」ともいい,「豊作」の願いがこめられており,ちょうど良い苦みがおいしかったです。
 「味噌汁」は,冬が旬な野菜の「せり」が入っており,温かくおいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1
1月25日(木)
 今日の献立は,『麦ごはん』『牛丼の具』『芋ぜんざい』『小松菜とひじきの炒め物』『牛乳』です。
 「牛丼の具」は,ごはんにのせておいしくいただきました。ツユがごはんに絡んでおいしかったです。
 「芋ぜんざい」は,お餅の代わりにさつまいもが入っており,甘くて優しい味でおいしかったです。
 「小松菜とひじきの炒め物」は,小松菜の食感とひじきがかみ合って,おいしかったです。

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/7 なかよしの日
2/8 持久走大会

学校教育目標・経営方針

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp