京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up4
昨日:58
総数:483813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 社会見学(歴史博物館)

歴史博物館で、地層の発掘を勉強中です。
地層はめこみパズルをしています。
またまた,楽しい活動しているようですね!!
画像1

5年 社会見学(NHK)

スタジオでテレビにうつる体験をしています。
ニュースやお天気を伝える体験もしています。
なかなかできない貴重な体験ですね!!
画像1
画像2

インフルエンザ拡大防止に伴う学級閉鎖措置について

本日2年1組でインフルエンザ等を含む欠席が増えましたため,来週22日(月)を学級閉鎖といたします。本日は通常通り5校時終了後,下校予定です。保護者の皆様にはご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

5年社会見学(NHK大阪)

NHK大阪に来ています。
BKプラザでテレビやスタジオの説明を聞き,第1スタジオは畳400枚分の広さだそうです。みんな驚きの表情!!
画像1

社会見学(NHK・大阪博物館)

5年生は,社会見学(NHK・大阪博物館)に行きました。
たくさん学んできてくださいね!!
お弁当も楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

2年生,食の学習!!

 栄養教諭の大杉先生から「行事食」について学習しました。行事食には,人々の願いや思いがこめられていることを知りました。また,お正月といえば「お節料理」は当然!と思っていた子ども達も,十五夜に「月見だんご」・こどもの日には「ちまき・かしわ餅」を食べる文化があることは,初めて知る子ども達も多くいました。これからも沢山の知識を増やしていきたいですね。
画像1
画像2

3年生,図画工作!!

 身体の関節を意識して,動きを表現できるように工夫しました。子ども達は刷る作業も心待ちにしていて,お互いアドバイスをしながら,より良いものを作っていました。
画像1
画像2
画像3

スマホ学習(5年生)

市民インストラクターの方々との協力で5年生は「スマホ」について学習しました。
社会や時代の変化に伴い,「スマートフォン」の普及率が急激にあがり,今や小学生でも高学年になれば半数近くが所持しているようです。
そこで,メリットとデメリットの両面から学習します。
楽しく便利な「スマホ」にしたいですね!!
画像1
画像2
画像3

3年生,跳びます!

画像1
画像2
 体育の学習の中でも得意・不得意なものがありますが,お互いにアドバイスをし合い協力して「みんなが跳べるようになろう!」と頑張っています。失敗しても,成功しても笑顔があふれる体育の学習となりました。

3年生,体力アップ!!

画像1
画像2
 体育の学習は「持久走だよ!!」と子ども達に伝えると「えーーっ・・。嫌や・・・。」というお返事がたくさん返ってきました。「しんどい」というイメージがついているんですね。ですが,走る時間と自分のペースをしっかり掴んだ子ども達は,安定した走りを見せてくれています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

平成29年度 全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp